堀之内里山保全地域での活動(2022.01.08) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、今年最初の堀之内里山保全地域での活動でした。

 

 

すっかり冬景色の里山。

 

 

足元には、ところどころ雪が残っています。

 

 

が、活動場所の畑は日当たりが良いので、雪はごくわずか。

 

 

残っている野菜にも、霜がびっしり。

 

 

桶には分厚い氷が張ってます。

 

 

そして、ライムギと大麦

 

 

まったく霜に負けてません。

 

 

が、こちらのレモンは、今年はダメでした。

 

こんなふうになっちゃって、黄色くなりませんでした。

 

 

さて、今日も学生ボランティアのみんなが来てくれまして、

 

 

さっそく、恒例の麦踏から。

 

続いて、こちらも恒例の、雑木林への落ち葉集め。

 

 

 

熊手で集めて、集積袋に詰めていきます。

 

 

 

ちょっと笹が増えてきたので、

 

この辺りも、下草刈りが必要ですね。

 

 

で、袋を畑まで運び、

 

 

 

ドンと積み上げます。

 

 

二往復して、大きな落ち葉の山が出来ました。

 

 

ところで、雑木林のコナラの木ですが、

 

ナラ枯れのため、枯れている気が多く、

 

朽ちた枝が散乱していました。

 

 

 

続いては、畑の横の樹木の剪定作業を。

 

 

落とした枝を、みんなに解体してもらいました。

 

 

それから、畑の横の笹刈も。

 

 

 

時間が少なかったので、ちょっとだけでしたが、

 

笹刈を体験してもらいました。

 

また次回、本格的にやってもらう予定です。

 

 

 

今日の参加メンバーです。

 

今年も、堀之内里山保全地域での活動、よろしくお願いします!

 

そういえば、今日参加したウチの会のメンバーの息子君。

 

この里山を気に入ってくれてて、

 

「僕が、将来、この里山の活動を引き継ぎます!」

 

と言ってくれまして、感激!笑い泣き

 

里山は、未来も明るい!クラッカー