今日は、12月最初のビオトープの活動でした。
前回の活動の翌日に引っ越したので、
引っ越し後、初めての活動でもありました。
ってことで、2週間ぶりのビオトープ。
この間に、管理会社による剪定が行われたようで、
あちこちが、スッキリしていました。
数年に一度レベル?の強剪定
なので、だいぶスッキリしましたね。
で、今日の活動は、
草刈りも、ほぼ終わりになってきたんですが、
ちょっと気になるところを、重点的に行うことにしました。
一つは、この遊歩道沿いの樹木の中。
竹がだいぶ増えて、遊歩道にはみ出す勢い
また、竹の密度も高すぎます。
それから、ビオトープ池のガマ、葦です。
あと、もう少し刈り取りたい。
それから、西側斜面の草刈りです。
ここは、我が会のU君に任せました。
そして、今日も学生ボランティアのみんなが11名来てくれました。
さっそく、ノコギリを渡し、竹の伐採作業へ。
慣れない作業ですが、次々と竹を伐採、そして解体してくれました。
そして、遊歩道沿いの竹は、奇麗になくなり、スッキリ!
で、私は、
自由池の草刈りをやったあと、
胴長を着て、ビオトープ池へ。
真っ青な水面が、とても美しい~
写真にはないですが、長鎌で一つ一つ刈り取っていきました。
それから、西側斜面の方も、
草刈りがだいぶ進み、さっぱりしましたね。
それと、自由池を刈払機で刈り取った後、
学生ボランティアのみんなに回収作業をやってもらいました。
いつものように、ブルーシートで運び出します。
竹の切り出し作業は、どんどん進み、こんなに沢山切れました。
笹の部分を積み上げたら、こんもり山になりました。
そして、奥の竹やぶも、だいぶ見通しが良くなりましたね。
今回切り出した竹ですが、
あまり、再利用することもできず、このまま放置になりますが、
やっぱり勿体ないですねぇ。
それでも、Kさんが、キャンプ道具の火吹きにすると、
竹を何本か持って帰りました。
たしかに!
火起こしのときに、風を送るための道具として、
ピッタリのサイズですよねぇ。
ということで、今回も11時半過ぎまで作業し、
ビオトープが、また少し奇麗になりました。
今日の活動メンバーです。
みんな、お疲れさまでした~
ビオトープでの今シーズンの活動は、ひとまずここまでで、
次回以降は、緑地にシフトします!