グラッツェ ヴァレ! | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、ヴァレンティーノ・ロッシ引退の余韻がまだ残ってます。

 

 

いやぁ、いい引退レースでした。


 

私が、WGPを見るようになったのが1990年ですが、

 

ロッシがWGPに登場したのは、1996年なんですよね。

 

そう考えると、ものすごい長い歴史ですな。。。

 

125cc時代は、

 

日本人ライダーの活躍で、125ccもダイジェストで見てましたけど(その当時はダイジェストしかなかった)

 

そこにロッシが登場し、

 

なんじゃこいつは!?

 

って感じでしたね。

 

それまでの、玄人好みの、渋いライダーが中心だったのに、

 

チャラチャラしてたんで。

 

まぁ、それでも125ccだし、可愛い奴って感じで見てました。
 

 

 

それが250ccでも活躍し、

 

そして2年目は敵なし。

 

フランスのポールリカールで、ロッシのチェーンが切れて、

 

後ろを走っていた宇川選手が優勝したとき、

 

やった!って思いましたもん。

 

もう、その頃から強すぎて、困る存在。

 

 

そして500ccにステップアップして、

 

最初の年の鈴鹿だったと思いますが、

 

最終コーナーでクラッシュしたんです。

 

さすがのロッシも、500ccでは苦労してるな~と思いました。

 

が、結局2年目で、またまた圧勝でチャンピオン。

 

それから、もうロッシの独壇場です。

 

だから、ホンダからヤマハに移籍した時は嬉しかったですよ。

 

これで、ロッシが勝ってばかりのレースが終わる。

 

と思ったら、ヤマハに移籍して、最初のレースで、

 

ホンダのビアッジに勝ってしまうんですもん。

 

私は、ガッカリしましたよ。

 

 

だけどその後、

 

ペドロサ、ストーナー、ロレンソというライバルが現れ、

 

レースが面白くなってきました。

 

それでも、ロッシの強さは健在で、

 

バトルになったら負けない!

 

というところは、好きでしたね。

 

 

その風向きが変わったのが、マルク・マルケスの登場。

 

バトルに強いマルケスとのガチンコ勝負は、手に汗握りました。

 

それが極限に達したのが2015年ですね。

 

でも、あの年のオランダ・アッセンTTのレースは、とても印象深いです。

 

マルケスとのバトルで、

 

最終コーナーに接触。

 

コースアウトしたものの、そのままロッシが優勝。

 

あの狡さは、さすがロッシ・・・!(笑)

 

その後は、マルケスの勢いに圧倒されていくわけですが、

 

マルケス登場後の、

 

ロッシの意地みたいなのを感じて、応援してましたよ。

 

ヴァレンティーノ・ロッシ。

 

ありがとう。