堀之内里山保全活動(2021.08.01) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

先週の定例活動が出来なかったので、

 

イレギュラーな活動です。

 

 

この時期なんで、雑草の勢いが凄くて、このように草ぼうぼうですから。

 

 

南側斜面も・・・凄いことになってます。

 

 

で、畑もまた、一面の緑。

 

 

でも、今日は安定した青空が広がり、

 

暑いけど、きれいな空でしたね。

 

 

畑は、笑っちゃうぐらい、一面の緑のじゅうたんですね。

 

ということで、さっそく刈払機で草刈りです。

 

 

今日の活動は、久しぶりにソロだったので、

 

刈払機で黙々とカット。

 

そして、続いて熊手で草集めです。

 

いつもは、学生さんが手伝ってくれますが、

 

今日は一人でやるので、なかなか大変!

 

 

で、作業中、ちょっと気になったことがあって。

 

畑から見える、里山保全地域の雑木林の様子がおかしい。

 

いつも緑一面なのに、そこに茶色があちこちにあります。

 

ということで、里山保全地域の奥地へ。

 

 

いつもの里山は、左手に田んぼが広がって、稲穂がでてきてますね。

 

 

 

正面の雑木林に、茶色い部分が見えます。

 

さらに奥に行ってみると、

 

 

あぁ、やっぱり。

 

コナラの大木が、完全に枯れてます。

 

 

さらに奥地に行くと、

 

茶色いコナラが何本も。

 

 

 

日本中で猛威を振るっている、ナラ枯れですね。

 

 

このコナラの大木は、完全に枯れていました。

 

 

葉っぱは、もう落ちてます。

 

あとは、倒れるばかりですね。。。

 

このナラ枯れ、

 

もう、あちこちで沢山見られます。

 

雑木林の中に茶色い木がたくさんあります。

 

ここまで酷いのですね。

 

 

これは畑からの眺め。

 

写真だと、ちょっと分かりにくいけど、

 

雑木林の中に茶色い色が見えますかね。

 

 

さて、畑に戻り、今度はこちらの畝の片づけです。

 

 

 

全て刈り取って、スッキリしました。

 

 

そして、こちらのトマト。

 

 

休憩中に、

 

 

頂きました!

 

取り立てはうまい。

 

 

最後は、この雑草たい肥場付近の草刈りをして、

 

 

今日の作業は終了。

 

 

今日の成果は、草刈りでした。

 

 

畑の入り口は、最低限の草刈りができました。

 

 

あと、トマトもいただきました!

 

真夏の里山活動は大変ですけど、

 

久々にソロ活動が出来てよかったです。

 

里山の景色の中で、のんびり作業ができたので。

 

ほんと、この景色は心地よいですね~。