2021カブクワ探し | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨夜は、ビオトープでカブクワ探しをやりました。

 

一応、毎年恒例なのですが、

 

昨年以降、コロナの影響などでこじんまりとやってまして・・・笑い泣き

 

 

昼間に、セットしておいたトラップ。

 

バナナのハチミツ&焼酎漬けです。

 

で、昨夜20時にみなさん集合。

 

二家族が集まってくれました。

 

 

が、ポイントには、肝心のカブクワがおらず・・・(これはキリギリス?)

 

前半のポイントは全滅。

 

 

後半、このご神木に期待が集まりましたが・・・

 

この時には、何もおらず。

 

昼間は、カブトムシのメスがいたんですが。

 

 

こちらで、ようやくノコギリクワガタのオスを発見。

 

 

この、カブクワを見つけるときの、トキメキが楽しいのですよねぇ。

 

 

こちらのポイントでは、カブトムシのメスが。

 

 

・・・ということで、今年の収穫は、

 

ノコギリクワガタ(オス)1匹

カブトムシ(メス)1匹

コクワガタ(オス)1匹

 

のみでした。

 

うーん、残念!笑い泣き

 

2~3週間前は、カブトムシ(オス)も、けっこう見かけたんですが。

 

推測なんですが、

 

7月前半に、たくさん見かけたカブトムシは、

 

おそらくビオトープの落ち葉たい肥場で羽化した個体で、

 

羽化したばかりの頃は、落ち葉たい肥場近くの樹木でよく見かけたのですが、

 

その後、樹液が出ているポイントが少なかったので、

 

どこかに移動してしまったのではないかと。。。

 

だとすると、樹液ポイント作りのタイミングがポイントかなぁ。

 

今回、樹液ポイント作りが遅かったから。

 

試行錯誤が続きます。

 

 

 

最後に、セミの羽化シーンが見れました。

 

真っ白な姿は、すごく神聖な感じがしますね。

 

花嫁のウエディングドレスみたい。。。