ビオトープの活動(2021.07.31) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日。

 

今回も、ビオトープの草刈りです。

 

と、その前に、ビオトープのカブクワ確認。

 

カナブンはたくさんいたのですが、

 

カブクワは、なかなか見つからず。

 

 

この子だけでしたね~。

 

小さい穴に、頭を突っ込んでましたよ。

 

 

朝方、激しい雨が降りましたが、雨も上がり、

 

蒸し蒸しとしたビオトープ。

 

今回は、池の周辺の手前側。

 

 

西側を刈払機でカット開始。

 

 

徐々にメンバーが集まってきて、刈り取った草を集める作業も並行して。

 

 

この辺りは、背の高い葦も多く、なかなか刈りごたえがありますよ。

 

 

いつもの学生ボランティアのみんなが来ました~

 

 

さっそく、手分けして刈り取った草を運ぶ作業まで。

 

 

いつものように、ブルーシートに草を載せて、

 

 

そして、運び出します

 

炎天下なので、休み休み作業しました。

 

後半は、池の中に入って、ガマを刈ります。

 

 

池が、ほとんどガマで占有されちゃっているので。

 

胴長を着て、長鎌でひたすらカット。

 

足元は、深い泥でずぶずぶと沈むため、不安定。

 

慎重な作業が必要です。

 

 

少し、水面が広がりました。

 

 

そして、今日の成果です。

 

歩道から、だいぶ水面が見えるようになりました。

 

 

今回は、ここまで草刈りしましたよ。

 

 

ここからの眺めも、ちょっと変わったかな?

 

 

水面が広がったので、安心して、ここで魚とりが出来そう。

 

 

 

今日の参加メンバーです。

 

炎天下の中、大変お疲れさまでした!

 

こうやって、みんなの力で、ビオトープの景色が維持されています~。

 

 

最後、今夜のカブトムシ&クワガタ探しのため、

 

トラップを仕掛けました。

 

 

いつもの、バナナ&はちみつ&焼酎漬けです。

 

たくさん集まるといいなぁ~