さて、九州上陸2日目です。
快適に寝られたのですが、
さすがに海のそばということで、
フナムシがガサゴソテントの中を這いずり回って、
足に当たるので、煩わしい!
そんな中で迎えた朝でした。
東の空が明るくなってきました。
さわやかな朝。
テントの周りは、こんな感じ。
こんな景色を眺めながら撤収です。
お日様が見えてきそう。
駐車場には、釣り人らしい人の車が。
そして6時過ぎ、撤収完了!
今回も、西側の農道を気持ちよく走り、
生月島大橋のたもとへ。
なかなかカッコいい橋ですね。
橋の下を行きかう船もまた良いですね。
そして、この橋の近くに、コンビニがありまして。
そこで朝飯タイム。
こんな場所に(これは誉め言葉です)、コンビニがあるなんて、ちょっと驚き。
でも、助かる~
この日は平日ですので、仕事に向かう人が行き交っていましたが、
こんな素晴らしい景色のなかにいられるのは、素晴らしい。
そして橋を渡り、県道19号を南下します。
平戸島を少し探索してみようと。
どんどん県道19号を下っていくと、
道は細くなっていき・・・
かなり寂しい感じになってきたので、途中でUターン。
これはUターンしたところね。
が、周辺は、静かできれいな海が広がっていました。
今度は、平戸島を横断する道路で、西海岸の国道に出て北上します。
この西海岸も、奇麗な海が見られます。
南国らしい快走路!
で、シーサイドラインはここまでで、
ここから山道に入っていきます。
川内峠という、眺望の良い場所があると、ツーリングまっぷるに書いてあったので。
今度こそ見つけるぞ!
と思い走っていると、
あった!
こんな、高原の中を走る道。
そして、
周りは海。
いや~、素晴らしい。
途中、展望台がいくつかあって、
どこからも、素晴らしい眺め。
ちらっと平戸大橋も。
ここの景色はおすすめです。
そして、平戸市街地に下っていき、
平戸大橋を渡ると、
R204を南下。
そして、ここからは写真がなく、
県道18号にて淡々と走る感じ。
いや、良い道なのですが、
だんだん前に詰まるようになり、
そして暑さが加わって、疲労度が・・・。
この辺りは、九十九島の美しい景色があるのですが、
今回は、そのまま素通りしてしまいました。
また今度、じっくり走ろう。(笑)
で、南下を続け、
佐世保市街地の渋滞を嫌って、
佐々ICから、西九州自動車道を使って一気にワープ。
ハウステンボス近くのR202までやってきました。
私は、ハウステンボスには行ったことないですが、
その前身の「長崎オランダ村」に、学生の頃行ったことがあります。
懐かしぃ。。。
ということで、この辺りは学生の頃に来たことがあるのですが、
その時はバイクではなく車だったんです。
しかし、さすがハウステンボス近くの国道は、
めちゃくちゃ立派でビックリ。
そしてやってきたのが、西海橋。
あっちは、バイパスの橋。
学生の頃も、ここの渦潮を見に来たなぁ。
この狭い水路の奥に大村湾があるので、
そりゃ、流れも急だよね。
こちらのバイパスの橋には、歩道橋もありました。
こんな感じ。
渦を巻く潮の流れに逆らって全開で走る船。
ほんと、川みたいです。
水面に描かれる模様が、不思議な感じでした。
足元がガラス張り。
これ、鳴門大橋でもあったな。
ちなみに、右の細長い塔は、
戦時中に使われていた無線塔だそうです。
不思議な魅力がありますね。
ということで、長崎県の深いところにやってきました。
(つづく)