堀之内里山保全地域での活動(2021.06.12) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

朝から薄曇りの天気。

 

 

 

里山の畑は、三週間ぶりなので、けっこう雑草が伸びてました。

 

御覧のように、畝が雑草で埋まりそう。

 

 

それでも、ほかのメンバーが植えた野菜が増えてます。

 

右がカボチャで、左がスイカ。

 

 

それから、ライムギは、もう収穫期を過ぎてしまい、

 

茎が折れ曲がってる状態。

 

 

この時期は、笹が畑のあちこちから生えてきます。

 

これも駆除しておかないと。

 

 

ズッキーニが立派に育ってました。

 

 

写真だとわかりづらいですが、ヘチマのような巨大ズッキーニが出来てました。

 

さて、今日は、チームのメンバーが私を含めて3名、

 

学生ボランティアのみんなが9名来てくれました。

 

 

まず、休憩所の日陰作りから。

 

葦簀をフレームの上に重ねます。

 

 

並行して、ライムギの刈り取りと、

 

それからチームのKさんが、初めての刈払機デビュー!

 

ということで、今日は私の刈払機と二台で草刈り。

 

 

草刈り後の雑草を学生ボランティアのみんなに集めてもらい、雑草集積所へ。

 

 

それから、スイカ苗の隣に、麦わらを敷きました。

 

スイカの寝床?です。

 

 

それからジャガイモの収穫を行いました。

 


 

小さいものが多かったけど、まずまず。

 

 

それからズッキーニの収穫。

 

 

今日の里山は、暑かったけど、

 

でも風が結構あって、カラッとしていたので、

 

汗はそれほどかかずにすみました。

 

 

今日の活動メンバーです。

 

初夏の里山は、気持ちいいですね~。

 

今回、都心の学生さんも来てくれたのですが、

 

なかなか活動場所がなくて困っているらしく、

 

こういう里山環境は貴重みたい?

 

ぜひ、多くの学生さんに来てほしいですね。