今日は、堀之内里山保全地域での定例活動でした。
日差しは有れど、
朝から冷たい風がビュービュー吹いて、
なかなか寒い!
でも、梅が咲いて、雰囲気は春っぽいです。
畑の方は特に変化なしですが、
麦は、すくすくと育ってました。
こちらの大麦は、だいぶ大きくなってきましたね。
で、今日の作業は、この大麦の場所に、ジャガイモ用の畑を作ること。
もともと、今回の麦は、緑肥のためと割り切っていたので、
ついに、刈り取りのタイミングとなったわけです。
ということで、一部を刈り取りまして、
耕す作業へ。
麦さん、ありがとう。
耕運機で耕します。
そして、今回も学生ボランティアのみんなが来てくれて、合流。
麦の刈り取りをやってもらいました。
そして耕し終えて、畝づくり。
ここには、ジャガイモを植えます。
学生ボランティアのみんなには、雑草たい肥場の囲いの補修作業をやってもらいました。
一年経って、ボロボロなので。
近くに生えている笹を刈り取り、その笹を加工して柵にしていきます。
今日来てくれたメンバーはベテランなので、細かい指示をしなくても、
ちゃっちゃと作業してくれるので、大変助かります。
ジャガイモ用の畝が5本で来て、作業完了。
それから写真はありませんが、白菜を収穫しました。
もう、冬野菜は終わりです。
白菜も、蕾が出てきてますね。
ということで収穫した白菜と共に記念撮影!
お疲れ様でした~。
ところで、2月も終わりで、学生さんたちも世代交代の時期なんですよね。
今回来てくれた4年生の子も、今日が最後ということでした。
4年間、この堀之内や、ビオトープの方も、数えきれないほど来てくれて。
ほんと、どれだけ助かったか。
感謝しています。
毎年、こうやって学生ボランティアのみんなと別れていきますが、
寂しいけれど、でも次のステップに羽ばたいていくわけですから、
そんな姿を見送れるのは、素晴らしいことですね。