せせらぎと雑木林の作業(2020.12.28) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、今日は午前中、天気が崩れるとの予報でしたが、

 

一滴も雨は降らず、

 

お昼前には晴れてきました。

 

 

そんな中、せせらぎの補修作業を少々。

 

 

今年、豊富な水量を誇ったせせらぎも、今は水が枯れてしまい、

 

冬の装いです。

 

そんな、せせらぎの川道は、大量の水で護岸が削られ、補修が必要。

 

そのえぐられた場所に、小石を投入しました。

 

 

ご近所のSさんが、要らない小石を提供してくれまして、

 

補修に使わせてもらいました。

 

ありがとうございます!

 

 温泉      温泉      温泉

 

さて、午後は緑地での作業でした。

 

 

今日のターゲットは、この木。

 

この木を、倒します。

 

ぶっといので、慎重に作業・・・。

 

 

徐々に切断していきます。

 

が、やはりなかなか倒れない。

 

そして、倒したい方向とは違う方向に荷重がかかり始め、

 

ヤバい。。。滝汗

 

で、ようやく、ドーンと倒れたと思ったら、

 

案の定、周りの木に寄りかかってしまいました。笑い泣き

 

 

こんな状態。

 

 

もたれかかっている、他の木も切断し・・・

 

 

ようやく、ここまで傾いたものの、これ以上倒すことは無理。

 

また後日、解体作業を行います。

 

ほんと、樹木の伐倒作業ってのは難しい。

 

今日も、途中でチェーンソーの刃が、挟まれて動かなくなったり、

 

散々苦労しましたしね。

 

でも、高齢化した雑木林は、適切に伐倒して、

 

更新していかないと、

 

ボロボロの老木ばかりになってしまいますからね。

 

今回の木も、あちこちの枝が腐っていて、

 

ボロボロでしたから。

 

 

まだまだ作業は続きます。