今日は、今年最後の堀之内里山保全地域での活動でした。
今日も朝から良い天気。
すっかり畑も冬景色になりました。
日が差す前の畑は、霜で真っ白。
さて、先月種まきをした麦が、無事に芽を出してました。
こちらがライ麦で、
こちらが大麦。
さて、今日も学生ボランティアIVUSAのみんなが4名来てくれました。
ということで、恒例の麦踏作業から。
代が入れ代わり、ほとんどが麦踏は初めて。
麦踏のやり方を説明し、みんなで踏み踏み・・・
そして、今日のターゲットはこちら。
小屋の周りの片付けです。
特に、手前の支柱の周りは笹や雑草に覆われているので、これを綺麗に。
あと、小屋のこちら側も。
まず、壁に立てかけてあった支柱などをどかして、
その跡地を綺麗にします。
小屋と壁の間の笹もカット。
綺麗になりました~
それから、捨てるもの捨てないものを選別し、
そして、残すものは、再び壁に立てかけました。
おぉ、見違えりましたね~
なお、並行して、この南側斜面の草刈りも。
上から刈り取っていき、
この斜面も、スッキリしました。
これで、来年の春を迎えられそうです。
春になると、ここにはたくさんのタンポポや、ノビルなどの野草がでてくるのですよね。
小屋の周りも綺麗になって、新しい年を迎えることが出来ました。
今日の活動メンバーです。
みなさん、お疲れ様でした!
今回は、1年生と2年生のフレッシュチームだったんですけど、
この里山保全活動は、彼らに支えられています。