今日は、八王子市の防災指導員育成研修に参加しました。
9時に自宅を出発。
一緒に参加するSさんと合流し、八王子市役所へ。
まず、午前中は座学。
防災の基礎を学びました。
そして昼食は、こちらのお弁当。
鰻でした!
午後は、実技の訓練。
担架の扱い方や、
毛布を使った応急担架の作り方など。
応急担架は、何度か習っていたのですが、
やっぱり細かいところを忘れていて、復習になりました。
それから、救出救護訓練として、
チェーンソーの扱い方についての実技がありました。
チェーンソー、簡単ですよ~みたいな紹介がありましたが、
チェーンソーは、けっこうハードルが高いと思いますが・・・。
続いてスタンドパイプを使った消火訓練。
消火栓に、スタンドパイプを取り付けてます。
消火栓から水を出す方法。
普段、経験しないことなので、なかなか興味深い!
そして、この消火栓からホースをつないで、
消火活動の訓練です。
実際やってみると、水圧がすごくて、
ホースとノズルをしっかり持っていないと危険だ、
ということが、よく分かりました。
そして、災害時のトイレの紹介。
このテントの中に、仮設トイレが設置されます。
こんな感じ。
うーん、ここでトイレを沢山の人がシェアするかと思うと、
なかなか厳しいですね。
担当の方が言ってましたが、
できるだけ、各自の自宅でトイレの対応を行って欲しいと。
そのため、このような簡易トイレセットを各世帯で常備することが大事かと。
確かに。
トイレは、分散したほうが良いですね。
それと、こちらは臨時の水道です。
被災時は、上水道の水質が保証できないので、
こうやって配管から直接水を供給するけれど、
飲み水として使えるかどうかは別だということでした。
ということで研修は15時で終了。
これで、指導員としてお墨付きを得ました。(笑)
まぁ、これで実際に活躍できるかと言うと、厳しいですが、
多くの人に経験してほしい内容だなと思いましたね。