今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
朝から、気持ちよい快晴!
活動場所に向かう途中から眺める里山は、
紅葉が綺麗~
写真だとイマイチですが、ほんとはもっと綺麗なのですよ。
畑に到着。
周囲の雑木林が、色とりどりに染まってます。
ちなみに、こっちはキャノンのコンデジの写真。
さっきのはスマホ(iPhone6S)
活動場所の目の前の田んぼから、雑木林方向。
さて、今日の作業の前に、
新型耕運機です。
前回、レポートしたように、ボルトが脱落して、ガタガタでしたので、
今回、ボルトを用意しました。
サイズが分からなかったので、適当に8mmと10mmを用意。(笑)
どちらか当たりますように・・・と願いながら装着。
無事、8mmがハマりました。
これで、新型耕運機の問題は解決。
そして、今日は、この耕運機を使って、畑を耕します。
今日は、麦撒きなので、その場所を耕していきました。
そして、今日も学生ボランティアIVUSAから、4名の学生さんが来てくれました。
今回は1年生が3名とフレッシュな顔ぶれ。
耕した後を整地し、そして麦撒きの溝を掘ってもらいました。
皆のチームワークはばっちりで、綺麗に溝を掘ってもらいました。
そして、今回用意した麦は、これ。
右が、昨年と同じ、大麦シュンライで、
左は、初のライ麦です。
今回、麦は収穫よりも、緑肥用として育てることにしたので、
量を増やしました。
ここ数年、脱穀も製粉も出来ていないので、
割り切ることにしたんです。
このとおり、種を撒いて、
土をかぶせて、終了。
また、並行して、南側斜面の草刈りも少々。
ここも、なかなか手付かずだったので。
緑肥用なので、空いている畝を耕し、そこにも撒いていきました。
それから、何年も前から育ててきたレモンの木。
今年は、たくさん実を付けました!
このとおり。
青空に映えるレモンです。
今日の活動メンバーです。
みんな、お疲れ様でした~。
今日は、北風が強かったですけど、
紅葉が綺麗な里山の中で、
快適に作業が出来ました。
麦は、次に来るときには芽が出ているとイイな。