堀之内里山保全地域の活動(2020.11.14) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

朝から快晴。

 

そして、それほど寒くなく、

 

ちょうどよい、気持ちイイ陽気でした。

 

 

雑木林は、若干色づき始めたところですが、

 

それでも綺麗です。

 

 

畑は、雑草の伸びがだいぶ治まってきましたね。

 

 

さて、今日のテーマは、この新型耕運機です。

 

先日導入した、この耕運機ですが、

 

アクセルを開けても、エンジンの元気がなく、

 

まず、その原因追求から。

 

 

それから、今日の活動は、会のメンバー1名と、

 

学生ボランティアのみんなが3名来てくれました。

 

 

アクセルスクリューの調整など試行錯誤の末、

 

結局、チョークを引けば問題が解消することが分かり、

 

まぁ、それでいいかと作業開始。

 

 

新旧の耕運機がそろい踏みで、畑を耕します。

 

次回、麦播きをするので、麦畑を耕しました。

 

 

学生代表のT君が、耕運機を操ってくれます。

 

そして他のメンバーはフェンス沿いの草刈り。

 

 

彼は、大変な耕運機作業を引き受けてくれるので、助かります~。

 

 

青い空です。

 

最高に気持ち良い陽気でした~

 

ということで、今日は麦畑の耕運機作業と、

 

フェンス際の草刈り作業、

 

サツマイモ畑の片付けなどでした。

 

 

 

今日のメンバーです。

 

お疲れ様でした~!

 

 

ところで、ようやく目途が立った新型耕運機ですが、

 

 

いきなり、ボルトが脱落していることに気が付きまして。

 

今日の作業中に、振動で落っこちたみたいです。

 

も~、このボルト、何ミリだよ?

 

写真撮ったら、ボルトの径が分かるアプリがあると助かるんだけど・・・。