職場で、ハラスメントの研修がありました。
今は、いろんなハラスメントがありますからね。
気を付けないと。
研修の中で、アンガーマネジメントの話も出てきました。
怒りっぽい人は、アンガーマネジメントで怒りをコントロールするとかなんとか。
怒りやその他の感情のコントロールと言うのは、
やり方を間違うと、
逆効果になる可能性もありますけど、
でも、一般的には良い事だと思います。
私の好きな言葉に
「人は、彷徨う心に寛容すぎる」
というものがあるのですが、これは、
フラフラと、あっち行ったりこっち行ったりする心を、
ちゃんと自分で手綱を掴み、コントロールせよ、
ということ。
ただ、コントロールできると言っても、
例えば、怒りが全く浮かばなくなるわけではなく。
怒りは浮かぶのだけど、
平気になる感じ。
まず、怒りの感情が浮かんできて、ヒートアップしそうだ、
という瞬間を自分で感知し、
あぁ、俺、怒りを感じてる・・・
と認知すると、それに対して対処ができるようになります。
大事なのは、対処が上手くできずに、結果的に怒っても、
また、認知に失敗しても、
自分を責めないこと。
忍耐強く続けることが大事なので、
責めたりすると、続きません。
なので私も、
常に、仕事中でも、運転中でも、(笑)
心の観察者でいることを心がけています。