竹林の保全活動(2020.03.21) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動でした。

 

今年度、最後の活動です。

 

まず最初、昨日、補修した、

 

ビオトープの西側斜面の落ち葉集積所。

 

 

看板を付けました。にやり

 

さて、今日は。

 

団体の活動を停止している学生ボランティアの皆さんが、

 

個人的に来てくれました!

 

ありがたや~。。。

 

そして、彼らを引き連れ、緑地へ移動。

 

 

まず、緑地入り口の、前回伐採した樹木の片づけから。

 

 

伐採樹木を解体し、それを運び出す作業です。

 

 

それから、暖かくなったので、自然の会のTさんも復帰。

 

早速、杉林の下草刈り作業から。

 

 

杉林の中も、荒れてますからね。

 

 

続いて、いつもの竹林の作業へ。

 

前回の活動で切り出した竹や樹木の解体作業です。

 

 

それから、斜面の土留めの補修も。

 

 

そして、竹林の看板の差し替えも。

 

この竹林の保全を図るため、

 

守って欲しいことを書いてます。

 

 

そして、散乱している竹や樹木の片づけ作業も。

 

 

このように、隣の敷地から倒れこんできた竹が結構ありまして、

 

 

これも、できるだけ片づけました。

 

 

竹林は、タケノコの季節を迎えます。

 

すでに、早掘りのタケノコが狙われ、

 

あちこちに穴が開いてましたが。。。

 

 

今日の活動メンバーです。

 

みんな、集まってくれてありがとう!

 

ほんと、助かります。

 

彼らに幸あれ。