今日は、三月最初の自然の会の活動日。
今日も、緑地に移動して、竹林の保全活動です。
で、何をやろうか考えたのですが、
こちらの、樹林帯の手入れを行うことにしました。
ここは、道路際なのですが、常緑樹や竹が生い茂り、
中が全く見えない状況なので、薄暗く、
そして、落葉樹の大木が元気ない。
道路から見ると、こんな感じ。
ということで、ここを明るくすることにしました。
主に常緑樹の枝を伐採していきます。
少しずつ明るくなってきました。
道路際も、見通しが良くなりました。
ところで、この辺りはツルが多くて、このように竹や樹木に
絡みついてまして、これを取り除く作業も。
そして、こんな巨大なツルもあるのです。
これ。木にしか見えません。
でも、上を見上げると、樹木に絡みつているのです。
こんなに太い!
切断したら、こんな断面でした。
年輪もある!
切断しても、ブラーんとぶら下がるだけなので、
取り除けないんですけどね。
また、足元には、このように縦横無尽にツルがはびこってまして、
少し斜面だったりすると、この上を歩くと滑るのですよ。
何度も、すってんころりと転びました。
途中からKさんも参戦してくれて、助かりました!
下から見ても、見通しが良くなったし。
すごくスッキリしました。
道路から見ても、スッキリしたのが分かるかな・・・?
伐採した樹木は、集積地へ運び・・・
うわ!物凄い山になった。。。
まぁ、しばらくしたら葉っぱが落ちて、小さくなるでしょう。
こうして、道路際の緑地は、だいぶ明るくなりました。
落葉樹の元気が無かったので、
これで元気になるかな?
道路からも、緑地がよく見えるようになりました。
手入れがされている感があって、
不法投棄も無くなると思います!
今日の活動メンバー二人です。(笑)
慣れない自撮りで。
ということで、おじさんたちは、
山で頑張っています!
はやく、コロナが治まるといいなぁ。