餅つき振り返り | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日の、町内会の新年会。

 

そのときの、餅のふりかえりです。

 

今回は二回目でしたが、

 

やっぱり、まだまだ慣れておりません。

 

まぁ、年に一回だからね。

 

 

これ、餅つき機のマニュアルです。

 

これが頼り。

 

でも、まず最初の、「もち米を計る」ところから、慣れません。

 

1.8リットル~3.6リットル(1升~2升)

 

重さじゃなくて、嵩かよ・・・。

 

でも家には、200ml計量カップがしかなく、

 

それで計るのは面倒。

 

やっぱり重さでしょ。

 

ってことで、調べてみたら、2升は、だいたい3kgとのこと。

 

で、重さで計りました。

 

 

それから、洗米・・・やってなかった。(笑)

 

そして水に漬けて12時間。

 

水切りも忘れずに。

 

しかし、この水切りがメンバーに伝わってなくて、

 

対応がまちまちでした。

 

 

 

これらの機械は、2升サイズなので、

 

3kgずつ入れたのですが、

 

持ち寄ったもち米の重さがマチマチで。

 

5kg単位の人もいて、分けるのに苦労。。。

 

こういうところの意思統一は重要ですね。

 

 

そして餅の加工の工程。

 

私としては、餡子餅へのこだわりがありまして、

 

今年は、仕切らせてもらいました。

 

餡子は、粒あん。

 

出来立ての、熱々のお餅から作っていきます。

 

子供のころ、家族総出で作った餡子餅。

 

あの頃の記憶をたどりながらやってみました。

 

餅の塊から、びろーんと薄く伸ばした餅辺を作り、

 

そこに餡子玉を載せ、

 

餡子玉を包むように、餅を丸めます。

 

でも、やっぱり難しい。

 

昔、この餡子玉を包む係は、婆ちゃんで、

 

婆ちゃんが包んだ餅の塊を、

 

形を整える作業を私がやってましたんでね。

 

やっぱり、婆ちゃんがやっていた作業は難しいです。

 

 

で、出来上がったお餅。

 

大きさがバラバラですが。笑い泣き

 

でも、少し上達した気がするので、

 

来年は、もう少し上手にできそうです。

 

 

ところで、見た目はイマイチでも、

 

こうやって、餅づくりを楽しむってのが、

 

一番大事なんですよね。

 

今年参加してくれた学生さんも、

 

みんな、餅づくりは初めてってことで、

 

新鮮な体験ができたのではないかと思います。

 

最近は、餅つきもやってるところが少ないですからね。