今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
朝から快晴!
でも、寒い!
バケツの水は、分厚い氷で覆われてました。
畑も、真っ白い霜に覆われてます。
まぁ、それでも今年は暖冬ですねぇ。
やっと、いつもの冬らしくなったって感じ。
大麦畑も霜で真っ白。
さて、今日もユギ里山保全チームは3名、
学生ボランティアIVUSAから5名の学生さんの
計8名で作業しました。
まずは、恒例の麦踏です。
皆で列を作って踏む姿は、
毎度、おなじみですね!
続いて、里山保全地域の奥に行き、
落ち葉集め作業です。
熊手で集めた落ち葉を、集積袋に詰め込んで、
それを、畑に運びます。
落ち葉も、これだけの量だと、結構重いんです。
そして畑に卸して、落ち葉の山を作ります。
この落ち葉が、腐葉土になり、
畑の大切な肥料になるんです。
そういえば、保全地域に看板が出来ていました。
保全地域を示す看板です。
これ、八王子市に永い事要望していたものなんです。
やっとできた!
続いて、畑の草刈り作業です。
このフェンス際の草は、手作業で無いとダメなので、
みんなで刈り取りました。
人手が必要な作業なので、こういうときに助かります!
私は、西側の斜面の笹刈り作業。
斜面に生えた笹を、刈払機で刈ります!
足場が悪くて、かなり大変!
そして、刈り取った笹を学生の皆に、運んでもらいました。
急斜面から、上に引き上げてもらう作業です。
足場が悪くて、なかなか大変な作業ですよ。
お陰で、この斜面がまたスッキリしました。
そして最後に、野菜の収穫。
立派な大根が出来ました。
短いけど。(笑)
今日の収穫は、大根と白菜でした。
すっかり冬野菜ですね。
今日のメンバーです。
みなさん、2019年もお疲れ様でした!
学生さんや、我がチームのメンバーと共に、
こうやって里山で活動していますが、
一緒に、この素晴らしい環境のなかで作業するってのは、
すごく良い経験だと思うし、
かけがえのないものだと思います。
心が満たされますね。