今日は、久しぶりの堀之内里山保全地域でした。
朝から快晴。
里山は、葉っぱも減ってきて、だいぶ冬の雰囲気に。
畑の方も、雑草の色があせてきましたね。
そして、先月種を撒いた大麦が、芽を出していました。
前回、小雨の中、ドロドロになりながら種を撒いたので、
地面がまだ凸凹です。。。
列もうねってますね。(笑)
バケツの水は氷が張ってました。
八王子は冷えています。
それから、前回動かなくなった耕運機ですが、
断線した個所を、補修テープで無理やり繋げたところ、
無事にエンジンがかかりました。
が、おそらくまた外れるでしょう。
本格的な修理はまた今度。
そして、今日も学生ボランティアIVUSAから、
3名の学生さんが来てくれました。
まず、毎年恒例の麦踏から。
今シーズンの初踏みですよ。
それから、斜面の刈り取った草の片づけや、
雑草や伐採枝の集積所の片づけ、
サツマイモの跡地の、耕運機作業。
落ち葉たい肥で、カブトムシの幼虫を見つけました。
学生さんたちに見せると、やっぱり引いてました・・・。
また、こちらの斜面の雑草や笹の刈り取りも。
夏の間に、また伸びてきちゃったので。
こちらは、干しっぱなしだった大麦の解体作業。
もう、脱穀しそこねて、ずっと干していたものなので、
バラバラにして、たい肥にします。
赤く染まった雑木林を見ながら。
青い空とマッチしますねぇ。
南斜面のスッキリしました。
今日のメンバーです。
みんな、お疲れさまでした~。
そういえば、今回は全員男子だったね。
堀之内里山保全地域の中心からの眺めです。
晩秋、初冬の雑木林の景色も、ほんと美しいですねぇ。