ビオトープの保全作業(2019.11.16) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日でした。

 

 

朝から快晴!

 

今日は、ビオトープの保全活動です。

 

内容は、池の中のヨシ刈り。

 

 

胴長を着て、長鎌で刈り取ります。

 

 

が、鎌の根元が折れてしまいました・・・

 

道具は、だんだん劣化していきますねぇ。

 

さて、今回も学生ボランティアIVUSAから6名来てくれまして、

 

 

早速、刈り取った雑草や、ヨシの片づけを。

 

 

自然の会のTさんは、いつものとおり刈払機で草刈り。

 

 

自然の会のKさんは、私と共に胴長を着て、ヨシ刈り。

 

 

刈り取ったヨシは、こんなに長い。

 

これを陸揚げして、学生さんたちに運んでもらいました。

 

 

で、私は胴長を着て、池の中で作業していたのですが、

 

ここで、まさかの失態。

 

足元は、ヘドロが溜まって、非常に不安定なのですが、

 

ズブズブと片足がハマり、

 

体勢を立て直そうとしたら、

 

バランスを崩して、池の中に横倒し!叫び

 

すぐに立ち上がったのですが、

 

胴長の中に浸水しまして、

 

慌てて、ポケットの中にあったスマホを救出。(笑)

 

スマホは大丈夫だったのですが、

 

パンツまで濡れました。。。笑い泣き

 

 

そんな中、学生さんたちは、ヨシを運び出し、

 

 

どんどん積み上げていきます。

 

 

池の方は、かなり視界が開けてきました。

 

 

それから、こんな作業や、

 

 

落ち葉掃除も。

 

 

池のこの辺も、草刈りが進み、だいぶ開けてきました。

 

 

そして、この、葛が絡まった木。

 

これのクズの除去作業を。

 

 

かなり絡まっているので、外すのは大変です。

 

 

そしてこちら。落ち葉掃除で、綺麗になりました。

 

ということで、今日の作業は終了。

 

 

 

今日のメンバーです。

 

みなさん、お疲れさまでした!

 

ほんと、空が青いです。

 

こうやって、ビオトープが、また一段と美しくなりました。