めぐみ野秋祭り2019 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ついに町内会のお祭り当日!

 

早朝から準備開始。

 

 

8時。

 

まず、ザリガニ釣りのザリガニを捕獲するため、仕掛けを。

 

 

ビオトープ池に、網をセットします。

 

後は寝て待て・・・。

 

そして、9時半に、学生ボランティア団体IVUSAから、

 

15名のみんなが来てくれました!

 

さっそく、それぞれ役割分担。

 

 

こちらは、そうめん流しの、竹のお椀づくり。

 

 

そして、こちらはそうめん流しの、竹のレーンづくり。

 

 

会場の位置を決め、テントなど張っていきました。

 

 

最初は、やることが多くて、みんなワラワラ・・・。(笑)

 

 

やっぱり、このそうめん流しのレーン作りが、けっこう難航。

 

 

このコーナー部分が、かなりハードルが高い!

 

そりゃそうだ。(笑)

 

 

大勢で、試行錯誤。

 

竹にドリルで穴をあけて、そこに紐を通して固定するという方法なのですが、

 

うまく傾斜を付けて、かつ、隙間が無いように作るのが、なかなか難しい。

 

 

受付の準備のほうは、着々と進みました。

 

 

ひとまず、試し流しで、なんとか流れた!

 

 

まず、みんなで試食。

 

 

これで、何とかなりそうです。

 

この時点で、開店までもう15分を切ってました。(笑)

 

 

 

こちらは、ザリガニ釣りなのですが、

 

なんと、ザリガニが、これだけしか獲れませんでした!

 

こんなのは、前代未聞です。

 

年々少なくなっていましたが、まさかここまで少ないとは~。

 

 

いよいよ開店時間です!

 

受付の準備も完了。

 

 

が、まだそうめん流しのレーンでは、補修作業が並行して行われていました。笑い泣き

 

 

今回のお祭りも、

 

 

焼き鳥屋さんの出店や、

 

 

 

町内会理事さんたちの出店があり、

 

私たちは、その奥の方に配置しているので、

 

スタート直後は、人の入りが少ないのです。

 

 

お客さんも、パラパラの感じ。

 

 

思ったよりも日差しがあって、テントが活躍しましたね。

 

 

こちらはスペアリブ焼きチーム。

 

暑い中、炭火でスペアリブを、ひたすら焼きます!

 

 

こちらは、少ないザリガニを釣ってるところ。

 

 

 

お客さんを呼び込むために、プラプラ客引きをやりつつ。

 

 

途中、そうめん流しのレーンが崩壊し、お客さんと一緒に補修。(笑)

 

 

みんなで修理し、

 

 

そのうちに、たくさんのお客さんが集まってきました。

 

 

おぉ、受付の前に人だかり(笑)

 

 

そうめん流しに、鈴なりになりました。

 

 

また、他のメニューは、やはりタピオカドリンクが独走中。

 

タピオカミルクティーが、ダントツの売れ行きです。

 

 

 

また、今年は大道芸人が来て、会場を盛り上げていました。

 

そして盛況のうちに、

 

そうめん流しが売り切れ、

 

ザリガニも無くなり、

 

スペアリブも売り切れ、

 

そして、タピオカも無くなりました!

 

 

ということで、片づけながら、

 

最後に賄いようの焼きそばを作り、

 

 

みんなで食べて、終わり!

 

 

最後の記念撮影で終了。

 

この時点で16時過ぎです。

 

朝からみんな、お疲れさまでした!

 

ほとんどのメニューが売り切れ、

 

大盛況で終わりました。

 

ありがとうございましたー!