せせらぎの掃除 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日、朝のパトロールでせせらぎを歩いていたら、

 

湧水口の付近で、ドボドボと水が流れる音が。

 

これはもしかして?

 

案の定、湧水口から水が溢れだし、

 

排水口に流れ出していました。

 

つまり、せせらぎに流れるはずの水の一部が、

 

地下の埋設管に流れ出していたのです。

 

これは、前日の集中豪雨のため。

 

あのように、強い雨が降ると、

 

土砂が湧水口に詰まったり、せせらぎが詰まったりして、

 

そのようになるのです。

 

ひとまず、応急処置をしてからいったん退散し、

 

その後、装備を整えて、ふたたびせせらぎへ。

 

 

 

これが湧水口の孔。

 

格子の蓋を開けると、

 

 

このようになってまして、この升の水位が上がっているので、

 

排水口から水が流れ出しています。

 

最初は、この升にゴミがたくさん詰まっていたので、まずそれは除去しました。

 

しかし、まだ水位が下がり切りません。

 

 

それは、せせらぎ側にも泥やゴミが溜まっているから。

 

そもそも、せせらぎに雑草や水草が生えすぎて、

 

流路が狭くなっていたのですね。

 

 

ということで、雑草を刈り取り、水草を間引きし、ゴミを取り除き・・・

 

 

ようやく、水がすいすい流れるようになりました。

 

そして、升の水位も下がり、無事にすべての水がせせらぎに流れるようになりました。

 

 

作業中に見かけたサワガニです。

 

この場所でサワガニは珍しい。

 

それから、こいつを見つけました!

 

 

これは・・・!

 

ゲンジボタルの幼虫ですよ。

 

 

ということで、この周辺の草刈りも簡単にやって、

 

 

水が流れる様子も、歩道から見えるようになりました。

 

 

キラキラ光る水面と、

 

チョロチョロと流れる水音が、

 

とてもイイ感じ。

 

せっかく、こんなに良い景色があるんだから、

 

沢山の人に観てもらいたいです。

 

この水が、いつまで続くか分からないので、

 

ぜひ、お近くの方は観に行ってみてください。