半分の水の入ったコップ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日、ボランティアの大学生の子が、

 

半分水が入っているコップの話をしていたので、ジュース

 

若いのに、そんな話を知っているんだ~と、思いました。

 

半分の水が入っているコップは、

 

見る人によって、

 

「半分も入っている」と思う人がいれば、

 

「半分しか入ってない」と思う人もいる。

 

そういう話です。

 

この話って、昔から知ってはいましたけど、

 

でも、本当の意味を知ったのは、

 

最近かもしれません。

 

本当の奥深さ、とでも言うべきか。サーチ

 

 

コップと水、そのものには、

 

何の意味も無いのだけど、

 

それを解釈する人によって、

 

初めてそれに意味が与えられる・・・。

 

こう書くと、当たり前の事のように聞こえるけど、

 

これは、とてもとても重大なことを意味しています。

 

コップと水だけではなく、

 

この世界に存在するものは、全てそうだから。

 

そして例外なく。

 

 

そのモノには、何の意味も与えられていません。最初は。

 

それを解釈する人がいて、初めて意味が与えられる。

 

しかも、その人にとっての意味であり、

 

他人には関係ない。

 

私たちは、無意識に、この解釈を毎瞬毎瞬行っていて、

 

意味を与えているのですが、

 

それはほぼ自動的に行われるので、

 

最初は、自分が主体的に意味を与えていたはずが、

 

その自動解釈によって、逆に支配されています。

 

例えば、ゴキブリを見て卒倒する人は、

 

ゴキブリに対する自動解釈に支配されまくっているわけです。

 

 

先の、コップと水の話も、

 

ただ知っているだけでは、ふーん・・・で終わってしまいますが、

 

この自動解釈に、私たちがどれだけ支配されていて、

 

かつ苦しんでいるかを知れば知るほど、

 

奥深くなります。

 

それが分からないと、

 

別に、支配されていてもいいや!ってなっちゃいます。

 

だから、よくよく自分を観察することだと思います。目

 

チコちゃんが、

 

「ボーっと生きてんじゃないよ!」ムキー

 

と怒りますけど、

 

まさに、そう。笑い泣き

 

この苦しみから脱出する!

 

そう決意すると、

 

自動解釈に、待ったをかけることができるようになります。

 

勝手に意味を与えない。

 

違う。

 

これには、こういう意味を与えるのだ。

 

と、訂正する。

 

というわけで、やっぱり深いです。