そうめん流し用の竹の切り出し | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日も、朝から雨でした。

 

 

ビオトープは小雨に煙っています。

 

そんな中、ご近所友達Sさんから、

 

そうめん流し用の竹が欲しい!

 

とリクエストがあったので、

 

緑地の竹を提供することにしました。

 

適当な竹を選び、伐倒。

 

 

そして解体。

 

レーン用の太い竹と、お椀用の中くらいの竹をゲット。

 

 

 

写真がどうしても横になっちゃうんだけど勘弁してください(笑)

 

そうめん流しのレーンの竹を割る作業は、Sさんに任せ、

 

 

助っ人の方と私はお椀づくり。

 

 

レーンが出来ました。

 

節も綺麗に落としましたね。

 

なんでも、近所にある柔道教室で、

 

子供たち向けに、そうめん流しをやるのだそう。

 

素晴らしい企画です。グラサン

 

竹の有効活用と、

 

子供たちに、竹の親しんでもらい、

 

また、なんといっても手作り感のあるイベントですからね。

 

お手伝い出来て嬉しいです。

 

 

ちなみに、昨年も近所の幼稚園のそうめん流し用に竹を提供したし、

 

この辺の、そうめん流し需要は、うちが賄ってます。グラサン

 

そうめん流しをご検討の方は、

 

どうぞ、ご連絡ください。

 

ちなみに、我が会主催のそうめん流しは、

 

今年は9月末の予定です。

 

暑くなって欲しいな!