2019山陰ツーリングその8 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。


5日目。

特に暑くもなく、寒くもなく、快適に過ごせたダムのそば。

イメージ 1

夜が明けてきました。

空は・・・晴れ間が!

イメージ 2

が、目の前の山には、まだしっかり雲がかかってる。

イメージ 3

なんとも微妙な感じだけど、でも回復傾向なのは間違いない。

イメージ 4

撤収が完了し、いつもどおり6時すぎに準備完了。

すぐに県道8号線に出て、

今度は県道11号を経由してR180へ。

そして北上!

イメージ 5

このR180の山越えは、素晴らしいワインディングロードでした。

イメージ 6

が、峠越えの展望台からの眺めは・・・

イメージ 7

分厚い雲が。。。

ちょうど大山方面なのですが、まったく雲で見えません。

まだ晴れ間が出てこない!

そのまま大山方面へR180を行くか、それとも少し回り道してから行くか迷ったので

イメージ 8

いったん、コンビニで休憩。

ここはローソンですが、ポプラと合体しているお店です。

うーん、やっぱりこのまま大山方面に行くと、

大山の西側に出る。

大山の西側は、風向きからしてまだ雲が多いのでは?

ならば、風下の蒜山方面からアタックするのがよい?

ということで、R181を経由することに。

イメージ 9

途中、こんなのがあったので記念撮影だけ。

「金持神社」です。

参拝はしてません。

さて、R181津山街道を東へ走ると、

鳥取と岡山の県境になります。

イメージ 10

四十曲トンネルという名前の通り、

旧道は四十曲の物凄い山岳路だったそうです。

(津山でお世話になったI君から聞いた話)

そして長いトンネルを過ぎ、岡山県側に入ると・・・

イメージ 11

待望の日差しが!

やっぱり峠を越えると天気が違います。

そして今度は県道58号にて蒜山方面へ。

蒜山の天気が快復していることを信じて。

で、峠のトンネルを過ぎると・・・

イメージ 12

雲は多いものの、蒜山の山々が見える!!

イメージ 13

後ろはこんな感じ。野土路トンネルというトンネルを過ぎた直後です。

イメージ 14

ツーリングマップにも

「トンネルを過ぎると目の前に雄大な景色が」

と書いてありますが、ホントそのとおり。

そして、いよいよメインディッシュの大山へ。

まず、蒜山大山スカイラインへ。

イメージ 15

雲は多いものの、大山の雄大な景色が!

イメージ 16

こちらは蒜山方面。

イメージ 17

大山の姿は、まだ雲の中。

イメージ 18

ホントは、このように見えるはず。

イメージ 19

ちなみに、ここは鬼女台という展望台で、

イメージ 20

空に近い、素晴らしい展望台でした。

さて、ツーリングまっぷるによると、

大山はぐるっと一周できるのですが、

今回は反時計回りに回ってみることにしました。


イメージ 21

途中の展望台?にて。

まだ雲がかかってます。でも日差しがあるので、走行コンディションはOK

イメージ 22

道も、このように申し分ない。

ただ、大山は一周できるといっても、

周遊道路ではなく、様々な県道に変わるので、

道に間違えないよう注意が必要かも。

イメージ 23

ここは、県道45号から県道44号に変わってすぐの、

一向平というところ。

大山らしい、雄大な景色が続きます。


イメージ 24

ここまでのルート。

イメージ 25

大山の周遊が始まりました。

(つづく)