キッチンの排水トラブル | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

久々の、我が家のメンテナンスのネタです。

ずいぶん前からキッチンの排水が悪くなっていたのですが、

昨日、ついにほとんど流れなくなりまして・・・。

シンクに、大量の水が溜まったまま。。。

ネットで調べた、重曹+お酢の方法など、

いろいろ試してみましたが、改善せず。

イメージ 1

ならばと、このような道具を手に入れました。

イメージ 2

我が家のシンクの下は、このような構造です。

二つのシンクがあるので、左右からこのような形で繋がってます。

イメージ 3

水が引いた後、真ん中の蓋を開けて、

先ほどのワイヤーを突っ込んで、ゴシゴシ。

確かに、ワイヤーに油が付きますね。

でも、それほど障害も感じず、

再び、水を流してみたところ・・・

全然、流れない。


ということで、プロにお任せするしかありません。

緊急連絡し、その日の夜に来てもらいました。

イメージ 4

物々しい専用器具。

プロ仕様のワイヤーで配管の中を探っていきます。

が、プロの方も険しい表情。

確かに、シンク下も詰まっていて、

ある程度解消したはずなのだけど、

全然、水が流れない。

これは、さらに先が詰まっているのでは?

ということで、外の汚水升を確認しようとしたのですが、

升の位置が分からず・・・。

どうも、埋もれている様子。

時間も遅くなり、また改めて翌日の朝にチャレンジ。


で、今朝。

イメージ 5

あらためて、我が家の設計図を確認。

汚水升が、これだけあるはずなのです。

イメージ 6

設計図の位置を確認したところ・・・ありました。

イメージ 7

それから、汚水升(台所)も、位置を確認。

そしてこちら。

イメージ 8

汚水升(角)が、なんと・・・

イメージ 9

この、薪棚の下にありました。

イメージ 10

ってことで、薪棚の薪を下ろして、薪棚をずらし、

ようやく汚水升を掘り出しました!

イメージ 11

そして、朝から、この汚水升から高圧洗浄機で洗浄します。

イメージ 12

こんな機械でやってます。

この、プロ仕様の高圧洗浄機。

内視鏡みたいな感じで細くて長い。

そして、普通の高圧洗浄機とは違うのは、

水が噴き出す方向が、前ではなくて、斜め後ろなんです。

これで、グングン油の中を突き進んでいくそう。

イメージ 13

かなり頑固な油汚れが、この汚水升の近くにあったようですが、

ようやくその壁を突き破り、突破!

流れてくる水は、白い泡になってました。

ほんと、油の塊。

イメージ 14

こうして、やっと台所までのルートが開通し、

キッチンから水が流れるようになりました!

我が家は、築14年になりますが、

10年前後で、汚水の配管は詰まることが多いので、

清掃が欠かせないそうです。

ウチの場合は、引っ張りすぎたよう。

ちなみに、ウチはキッチンが1階でしたが、

キッチンが2階にある家は、掃除が大変らしいです。

高圧洗浄機の水圧が、上の方に届かないので、

2階からやるしかないのだと。


今回は、緊急出動だったので、

結構な出費でしたが、

無事に解消して、良かったです。

ほんとは、こうなる前の清掃が欠かせないですねぇ。

そう思いました。

汚水管の清掃、大事です!