ユギ里山保全チームの活動(2019.04.13) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、今年度の最初の、

堀之内里山保全地域での活動でした!


イメージ 1

保全地域の手前の神社です。

まだ桜が綺麗でした!

イメージ 2

今日は、見事な青空が広がり、

そして、里山の雑木林は新緑満開。

イメージ 3

素晴らしい景色・・・!

イメージ 4

畑も、緑が濃くなってきました。

イメージ 5

さやえんどうは花が咲いてました。

イメージ 6

大麦は、さらに大きくなってます。

イメージ 7

こんなに背が高くなりました。

イメージ 8

南側の斜面には、たくさんのタンポポが。

イメージ 9

そしてたくさんの蝶が飛び交ってました。

まさに、春爛漫。

イメージ 10

こちらは、シロツメクサの葉っぱの上に、赤いテントウムシ。

イメージ 11

菜の花もあちこちに咲いてます。

これは、なんの菜の花かな?

さて、2019年度最初の活動は、

当チームから2名と、学生ボランティア団体IVUSAから7名の学生さんを迎えて、

畑の様々な保全活動を行いました。


イメージ 12

こちらは、耕運機を使っての畑の耕運作業。

初めて耕運機を使う彼に頑張ってもらいました。

イメージ 13

それから雑草たい肥の片づけも。

イイ感じになってきたたい肥を掘り起こし、畑に撒きました。

イメージ 14

雲一つない快晴の下、

暑くもなく寒くもなく、ほんとに気持ちいい陽気♪

イメージ 15

作業は、草刈りと、雑草たい肥集積所の補修、

冬野菜の畝の片づけなどを行いました。

イメージ 16

耕運機は、交代制でやります。

慣れないので、大変そうですが、

こうやって経験を積んでもらって、

そのうち、立派な里山活動家になってもらいましょう。

イメージ 17

落ち葉の山を探っていたら、やっぱりいました。

カブトムシの幼虫。

大きくなれよー!

それから、

イメージ 18

南側斜面で、ノビルの収穫も。

イメージ 19

大きいのが、たくさん採れました!

イメージ 20

こっちもたくさん!

イメージ 21

こっちのメンバーは、雑草たい肥集積所の補修作業。

イメージ 22

ちょっと分かりにくいですが、集積所はバージョンアップしました!

イメージ 23

今日のメンバーです。

ほんと青空が綺麗で、眩しいほどでした。

学生ボランティアの皆さんは、学年が一つ上がり、

この活動のリーダーも、新しい二年生に引き継がれました。

こうやって、毎年新しい世代になっていくのを見ると、

時の流れの速さを感じますし、

寂しさと、期待と、色々感じますねぇ。

学生の皆さん、今年度も引き続き、よろしくお願いします!