新年会2019 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、町内会の新年会の日。

朝から、出店準備で大忙し。

9時半に現地入りし、会場準備を始めました。

10時に全員そろって、作業開始。

まず、餅つき機の準備と、

黄な粉などの準備です。

イメージ 1

トレイを横に並べ、

今回用意した、黄な粉、磯部、大根おろし味と、

餡子餅のための、餡子玉作りから。

イメージ 2

大根おろしは、その場で下ろしました。

イメージ 3

そして11時半に、餅の第一弾が出来上がり、本格作業の開始。

最初なので、なかなか勝手が掴めません。

餅をちぎる人が二人で、

片方が餡子を詰める人、

片方が黄な粉や磯部に渡す人。

イメージ 4

このトレイは組合から借りたものですが、

これがあって、良かった。

イメージ 5

手前に水を張ったボウルを用意し、

この水を使って、熱々の餅を切り出します。

イメージ 6

作った磯部餅。

が、積み重ねてしまったため、あとで大変なことに・・・。

くっついちゃって、離れない!

イメージ 7

中に餡子を入れた餡子餅が、沢山出来ました。

そして営業開始。

イメージ 8

お陰様で、営業開始の後、

わりと売れまして、あっという間に在庫がない。

急いで次を作ります。


イメージ 9

こちらは、黄な粉、磯部、大根おろしの三点セット。


イメージ 10

こちらは、新年会にやってきた、起震車。

子供たちには大人気!

イメージ 11

第二弾の餅が出来ました。

イメージ 12

皆さん大忙しで、加工中。

イメージ 13

出来立ての黄な粉餅は、美味しいねぇ。

イメージ 14

餡子餅もね。

これが食べたかった。

イメージ 15

今回活躍した、餅つき機はこの二台。

途中、トラブルで、ちゃんとできなかったり、

なかなか難しいですよ!

イメージ 16

これが最後の餅。

イメージ 17

ちょっとドロドロだけど、それもまたよし。


ということで、思ったよりも売れ行きが良く、

時間前に完売しました。

やっぱり、お餅は人気がある!

今回、バタバタでしたが、

経験を積みましたので、

来年は、もう少しうまくできそう。

みなさん、お疲れ様でした~