緑地の活動(2018.12.15) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日でした。

今日も、学生ボランティア団体IVUSAの皆さんが集まってくれました。

まず、最初の作業は、落ち葉集積所の修理。

と、言いますのが、以前作った集積所の囲いの竹が、

すべて外され、あちこちに放置されていまして・・・

イメージ 2

集積所は、こんなありさま。

放置された囲いの竹を集め、

イメージ 1

みんなに、運んでもらいました。

イメージ 3

お陰様で、復旧できました。

イメージ 4

続いて、落ち葉集めです。

イメージ 5

この落ち葉集積所に、落ち葉を集めます。

ここにいるカブトムシの幼虫のため。

イメージ 6

斜面なので、滑って作業しづらい・・・。

イメージ 7

続いて、めぐみ野緑地の雑木林に移動し、

伐倒樹木の解体作業の続きを。

枝をノコギリで細かくしていきます。

イメージ 8

今日は、冷たい北風が山の中まで吹き付け、

凍えるような寒さの中の作業でした。

イメージ 9

並行して、下草や笹の刈り取りを行い、

足元を綺麗にしていきました。

イメージ 10

解体した枝の集積所は、このように大きな山になりました。

また、少しずつ雑木林が綺麗になっていきます。



イメージ 11

今日の活動メンバーです。

学生ボランティアIVUSAから4名と、実践女子大から1名来てくれました。

寒くて、鼻水垂らしながらの作業でしたが、

みんな、お疲れさまでしたーー!