最近、職場でマインドフルネスという言葉を聞く機会がありまして、
おぉ、そんな時代になったのか・・・と思いました。
まぁ、Googleなど、ビジネスの世界で、だいぶ有名みたいですから、
驚くことでもないのですが。
しかし、横文字なのが、ちょっと抵抗。(笑)
瞑想とイコールかと思っていましたが、ちょっと違うような?
まぁ、心を客観視するという意味では、だいたい同じだし、
心理学の手法も含めて、他にもいろいろありますね。
手法はどうあれ、心を客観視するのは、
とっても大事だと思います。
私のこの10年も、ひたすらそのトレーニングだったと言っても過言ではないです。
やっぱり、だいたい瞑想に近いやり方が主でした。
ところで、このブログに記事を書く、というのも、実はそのトレーニングでもあります。
心に浮かんだことを、表現するんです。
人は、自分で自分の心に蓋をしたり、
見て見ぬふりをしていることが、すごく多い。
自分を誤魔化している。
なかなか気が付かないけど、だんだん、それが分かってきます。
自分には、絶対に嘘は付けないですから。
で、今は、特に瞑想はやってません。
今は、特定の時間だけ瞑想・・・
ではなく、常時、起きている時は、できるだけ常に、
心を観察するようにしています。
とはいえ、もちろん、ブチっとキレた瞬間は、
そんな余裕はありませんが、
でも、すぐに我に返るようになりました。

キレながらも、一歩引いて、自分の心を観察する・・・みたいな。
マインドフルネスなどの手法は、
ストレス社会を生き抜くための手段とか、
ビジネスで成功するための・・・
みたいな言われ方をすることがあるみたいですけど、
そんなちっぽけなことではなく、
人生を根本から変えるきっかけになると思います。