竹の切り出し | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日でした。

ビオトープは、草がぼうぼうでして。。。

イメージ 1

ベンチの前も、こんなありさま。

しかし、もうすぐ、八王子市の管理会社にて、草刈りが行われる予定なので、

ここは手を付けず。。。

イメージ 2

ビオトープ池の周りの草地も、こんなに雑草が伸びてまして。

イメージ 3

通り道だけ、ささっと草刈り。

さて、今日のテーマは、来週の夏祭りの準備です。

夏祭りで出店する、そうめん流しの準備。

今回も、学生ボランティアIVUSAから5名の学生さんと、

日野台高校から3名の高校生、

それから実践女子大から1名の学生さんを迎えての活動。

まずは、めぐみ野緑地の竹林に移動し、

竹を切り出します。

イメージ 4

そうめん流しのレーンと、お椀と、レーンの支柱につかう竹です。

適当に切り出して、学生さんたちに運んでもらい、

イメージ 6

そして、竹を割ります!

レーン用なので太い竹です。

これを鉈とハンマーで割っていきます。

イメージ 5

割ったら、節をハンマーで取り除きます。

イメージ 7

風は涼しいけど、炎天下の作業!

イメージ 8

こちらは、竹のお椀を作る作業です。

節の部分の前後を切り出します。

イメージ 9

色々な太さの竹を切りました。


そして、そうめん流し会場にて、位置の確認。


イメージ 10

今年は、公園のこの場所でそうめん流しをします。

広いので、レーンも長くとれます。

イメージ 11

感じを掴むために、みんなでレーンを繋げてみました。

イメージ 12

おぉ、けっこう長くなります。。。

イメージ 13

地面の傾斜がそれほどないので、

高いところから落とさないといけないのですが、

そうなると、踏み台がいるかもね。(笑)

実際に水とそうめんを流してみないとわかんないけど。


イメージ 14

お椀は、たくさんできました。大中小いろいろ。

イメージ 15

今日のメンバーです。

みなさん、お疲れさまでした~。

これで、来週の夏祭りも、何とかなりそうです!

ちなみに、来週の夏祭りにも、彼らの一部が来てくれます。

ありがたいですね~。

それにしても、背景の空が、青いのなんの。

素晴らしい青空の下での作業でした。