鹿児島帰省の初日。
今回、行は飛行機ではなく、
新幹線にしたので、
新横浜に9時到着。


それにしても、のぞみの本数、すごいですね!
ひっきりなしにやってくる。
これに10時前に乗車。
しっかり窓際を確保し、もう窓から外ばかり眺めてました。
全然飽きないですよ。
何も考えず、ただただ、
ぼーっとしてました。
その状態で新大阪に12時3分に到着。
ここで乗り換えです。
12時8分発の、鹿児島中央駅行「さくら」へ。
乗り換え時間が5分しかないのですが、
ここで弁当を買うため、
ダッシュで駅の売店に駆け込み、
数ある弁当から選び、
そして、出発直前に飛び込みました~。


東海道新幹線と違って、なんだか優雅な雰囲気ですよね。

そして、なんと言っても、普通席なのに4列シート。
ゆったり余裕の席。

ほっと一息ついて、弁当をひろげ、

ちょっと贅沢、牛カルビ弁当です。
神戸、岡山、福山、広島を過ぎ、
新山口、小倉、そして博多~。

ここまで5時間ほどかかってますが、
ほんと、あっという間でした!
そしていよいよ九州新幹線。
これに乗るのは、何年ぶりかなぁ~?
まぁ、前回の話も、このブログのどこかにありますが。。。

九州新幹線オリジナルのコーヒーをいただき、
事前にゲットしていた、どら焼きを食べ、

鹿児島県の川内にやってきました。”せんだい”ですよ。
そして、あっという間に終着駅の鹿児島中央駅。
私的には、”西鹿児島駅”がしっくりきますが。

ここまで6時間強。
ほんと、まったく飽きることのない、
素敵な鉄道の旅でした!

桜島口から出て、

こんな立派な中央駅。
昔の、おんぼろな”西駅”のイメージが強いので、
なんだか不思議。

駅前には素敵な路面電車が走り、

駅ビルには、渋谷109が入ってるし。

せっかくなので、駅からぷらぷら散歩。
こちらは市内を流れる甲突川。

足元には、灰が。
そう、桜島の灰ですよ。
当たり前のようにあります。久しぶり!

こちらは、西郷隆盛など明治維新で活躍した薩摩藩の武士が育った加治屋町。

近くには、大久保利通の像。

その隣には、こんな噴水。
中学の頃だったかな?ここで写生したのを思い出しました。

昔は無かったけど、甲突川には遊歩道が出来ていて、
せっかくだから散策。
正面の橋は、新西田橋といい、
私が知っている旧西田橋ではありません。

ここにあるように、昔は立派な石橋でした。
それが、私が上京した後、洪水のために撤去されちゃいまして。
別の場所に移築されてます。

正面の山は、城山です。
建物は城山観光ホテル。

国道3号線のバス停。
ここから市営バスに乗ります。
こっちも久しぶり!
バスは、あんまり変わってなかったですねぇ。。。
かなり古い感じ。

本来のバス停の2つ前で降りて、こちらのスーパーへ立ち寄りました。
鹿児島の人ならだれもが知っている地元スーパー。

そして近くの商店街ですが、まだお店はありますね!

が、こちらの商店街は、ほとんどシャッターが閉まり、
シャッター通り。
昔は、スーパー、本屋、銀行、雑貨、パン屋さん、いろいろあったんですが。

中学校の校庭と、向こう側は小学校です。
ほぼ、昔のまんま。

夕暮れ時の、実家のある街並み。
すごい崖が多いところです。
で、無事に到着。
到着後は、いつも行っている、近くの温泉へ。

ということで、帰省1日目が終わりました。
いつも飛行機だけど、こういうのんびり旅もイイね!