今日は、第5土曜日でしたが、
自然の会の活動を行いました。
朝から、風は強いですが、快晴!
まず、刈払機で、ビオトープの奥側を草刈り。

今日は、湿地池周辺を重点的にカット。
この辺りが伸びきって、視界が悪くなっていたので。
そして、刈り終えたころに、学生さんらが到着。
学生ボランティアIVUSAから8名の学生さんが来てくれました。
まず、最初の作業は・・・
樹液探し。(笑)
ビオトープの樹液ポイントを探すのです。

こんな感じで、クヌギの木に登ったり。
これから、カブトムシ&クワガタを探すために、
樹液ポイントを見つけておかないといけないので、
学生さんたちに探してもらいました。
ハッキリしたポイントは見つけられませんでしたが、
カナブンや、クワガタのメスはいましたよ。

続いて、最初に刈り取った雑草集めの作業。
みんなで、刈り取った雑草を集め、
それを運び出す作業です。

しかし、今日は暑かった!!
日差しも強烈で、
ちょっと作業するだけで、かなり疲れましたね~。

そして、こちらは2名だけ学生さんに来てもらって、
落ち葉の育成床の囲いを作る作業を手伝ってもらいました。
竹林の竹を使って、囲いを作ります。
慣れないハンマーを使って、杭を打ってもらいました。

今日の作業が終わって、ビオトープもまたスッキリしました。
池が、またよく見えるようになりました。

今日、参加してくれた皆さんです。
珍しく、私も入ってみました・・・。
しかし、ほんと、今日は猛暑だったので、しんどかったですね。
そんななか、頑張ってくれた学生さんたちに拍手。
私も、このあと、足に疲労が溜まって、きつかったですからね~。

ビオトープで見つけたシロスジカミキリ。
彼が、クヌギを噛んでくれると、
そこから樹液が・・・。

それから、ゴマダラカミキリもいました。
夏の昆虫の真っ盛りですね~