先日の日曜日、久しぶりに薪割りしました。
実は、まだ割っていない丸太がありまして、
やらなきゃ、やらなきゃ・・・
と思っていたのですけど、
薪棚が、もう一杯だったんです。
となると、薪棚の薪を、薪小屋に移動させなきゃいけない・・・
ってことで、
それがおっくうで、なかなか踏ん切りがつきませんでした。
・・・てなわけで、まず薪小屋の中の、残っている薪を整理。

片方に寄せてスペースを作り、

こちらの薪棚の中から、比較的古いものを薪小屋へ移動。
青空がまぶしい。。。
ここは狭くて、運ぶのも大変なんです。

ようやく空きスペースを作り、

こちらの薪小屋に積み上げました。
で、ようやく薪割りが出来ます。

日差しが厳しい・・・

夏の薪割りは、けっこう重労働です。

水分補給しながら、休み休み、割っていきます。
堅くなってるのもあって、苦戦気味でしたが、
ここまで減りました。

あともう少し!

割った薪は、空いたスペースに格納して、
この日の作業は終了。
もう、次のシーズンまで6か月を切りましたからね。
ひとまず、次のシーズンで使う量は、ほぼ確保できましたので、
残ったやつを薪割りすれば、しばらくはシーズンオフになります。
次の薪作りは、11月ですかね。

ガレージと薪棚の間の狭いスペース。
場所という場所に薪棚を作っているので、狭いったらありゃしない。
あ、そうそう。
丸太の玉切りするときに出る木くずを、
集めて乾かして、薪ストーブの着火に利用しているのですが、
その木くずを入れる袋を買いました。

こんなやつ。
今まで、薄っぺらいビニール袋だったんで、
すぐに穴が開いてしまったのですが、
これだったら大丈夫!