ビオトープの生き物探し | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

というわけで、今日はめぐみ野自然の会の活動日。

今回は、毎年恒例のイベントです。

イメージ 1

ビオトープの奥にある、こちらの湿地池で、生き物を探そう!

イメージ 2

場所は、この奥です。

湿地池は、谷の湧き水が直接流れ込む小さい池なので、

水質も良く、水深も浅いので、池の探索にはもってこい。

4~5年前から、この池に住む生き物を調べてます。

イメージ 3

今年も、集まってくれた子供たちと一緒に、

池の中に入って、生き物を探しました!

イメージ 4

池の底を網でさらって、その中を探します。

だいたい、アメリカザリガニ、ヌマエビが中心。

イメージ 5

子供たちも、各自で小さい網を使って探します。


イメージ 6

見つけた生き物は、大きいたらいに入れます。

イメージ 7

池の水は冷たくて、気持ちいいんです!

湧き水ですからね。

イメージ 8

着ている胴長を上から写したところ。

イメージ 9

私も、子供たちも、泥んこになりながらの作業です。

でも、気持ちいいんですよ。

イメージ 10

この池の泥は、全然臭くない。

アンモニア臭がしません。

ビオトープ池は、めっちゃ臭いですからね。

水質が良いことと、

こうやって毎年、泥をかき回しているおかげで、

腐敗しにくいのではないかと思います。

このイベントは、そういう目的もあるんですよ。


イメージ 11

で、結果は、

アメリカザリガニ  80匹
ヌマエビ  50匹
メダカ  5匹
カワニナ  1匹

でした。

今回は、人手が少なかったので、昨年より全体的に数は少なめ。

ヌマエビは、実数はもっといたと思います。

小さいから、捕まえるのも大変なんですよ。

メダカも、もっと探せばいたと思います。

ただ、カワニナは、やっぱり少なかったなぁ。。。

増えてほしいんだけど。

それから、アメリカザリガニですが、

数だけは、それなりにいますけど、

個体の大きさが、小さい。

年々、小さくなっている傾向がありましたけど、

今年は、さらに小さい気がします。

赤みがかった大型のアメリカザリガニは、今年は皆無でした。

ほとんど小型。

これは、大型のザリガニが捕食されている可能性が強い。

イメージ 13

まぁ、とりあえず地域の子供たちに楽しんでもらったので、

良かったです。

小さいころから、生き物と触れ合う機会ってのは大切だと思うんですよね。

今日、来てくれた子も、

最初はザリガニを触れなかったけど、だんだん触れるようになりましたから。



イメージ 12

なお、西側斜面に、ミニヒマワリをメンバーが植えてくれました。

夏が楽しみ!