ビオトープが生まれたわけ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ここ数日、ビオトープは八王子市の管理会社が、

一斉草刈りを行ってます。

イメージ 1

遊歩道の周りを中心に、

イメージ 2

綺麗に刈り取られてます。

あの、ゴルフカートみたいな草刈り機でしょうかね。

イメージ 3

我々の、虎刈りとは違って、

斑がありません。

イメージ 4

この西側斜面も、一気にほとんどを刈り取ってもらいました。

また、ここから草地に変化をつけていきたいと思います。


ところで、このビオトープ、全て人工なのは、

ほとんどの方がご存知だと思いますが、

なぜ、ビオトープが作られたのか?

という理由を、知らない方のためにご紹介。


このビオトープは、由木めぐみ野公園として造成されたのですが、

この公園が出来たのは、もう13~4年前でしょうか。

私の住む、由木めぐみ野団地の造成と同時に出来ました。

由木めぐみ野団地は、多摩ニュータウンの外縁部に位置しているのですが、

1990年代の頃は、まだのどかな里山でした。

一部、学校のグラウンドになっていた個所もありますが。

そんな場所に、1996年、当時の都市公団が住宅団地を計画しました。

総戸数700戸以上の戸建とマンションからなる団地です。

しかし、地元の反対運動があり、

また、建設計画の雑木林で、オオタカが発見されたことから、

計画はとん挫。ダウン

大幅に計画を縮小し、

総戸数は300戸弱で、

オオタカが発見された雑木林を中心に広大な緑地を残し、チューリップ赤

自然に配慮した団地として再申請され、

ようやく着工の許可が下りたのです。

自然への配慮として、

造成のために取り除かれることになった山桜などの樹木は、公園に移植され、桜

緑地から流れ出す湧き水は、

せせらぎ遊歩道として活用し、

そして、造成で失われた自然を補うため、

ビオトープが公園の中に作られました。

ビオトープは、調整池を兼ねたものですが、

多様な生き物が育つよう、様々な工夫が施されました。

植えられた植物も、かなりの種類になりますし、

湧き水をうまく誘導するような施工がされました。


そんなわけで生まれたビオトープと団地なので、

都市公団が売り出した際は、

自然の豊かさをアピールしてましたねぇ~。

私は、すっかり、それに惹かれちゃったわけですよ。


で、その後、都市公団は撤退し、

ビオトープへの想いは次第に忘れさられ・・・危機に陥った、

というわけです。

この土地に住み始めたときは、

ビオトープの保全なんて、思いもよりませんでした。

誰かがやってくれるんだろうと。(笑)

まさか、こんなに自分でやることになるとはね。

イメージ 5