堀之内里山保全地域内の活動(2018.03.24) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ということで、今日は、堀之内里山保全地域内の活動でした!

今年度、最後の活動です。

イメージ 1

畑も、すっかり春の雰囲気。

作物が増えてきました。

イメージ 2

麦も少し大きくなりました。

イメージ 3

朝露で濡れる麦です。

さて、今日の活動は、

学生ボランティア団体IVUSAから1名、

中央大学ボランティアセンターから1名の学生さんを迎え、

ユギ里山保全チームのメンバー併せて4名での活動でした。


イメージ 5

学生さんには、冬の間に刈り取った笹の解体作業をやってもらいました。


イメージ 6

解体され、支柱として使える幹の部分となった笹。

私の方は、雑草たい肥の世話を少々。

イメージ 4

かきまぜ、発酵を促すために鶏糞を混ぜたり。

イメージ 7

それから落ち葉たい肥も。

落ち葉にも鶏糞を混ぜたほうが良い、ということで、

落ち葉たい肥をかきまぜました。

イメージ 8

落ち葉たい肥の奥の方には、イイ感じにの腐葉土が。

この腐葉土を作り上げてくれているのが、彼(彼女かも?)。

イメージ 9

カブトムシの幼虫です。

落ち葉の中を探すと、5~6匹の幼虫がいました。


イメージ 10

この落ち葉たい肥を、さらに増やすために、

雑木林にて落ち葉集め。

この落ち葉も追加して、

イメージ 11

麦畑から向かって、左側の山が鶏糞を混ぜた落ち葉たい肥。

右側の山が、カブトムシの幼虫たちがいる、普通の落ち葉たい肥です。

イメージ 12

畑の土手には、今年もタンポポが沢山咲きました!

イメージ 13

そして、ノビルも出てきました!

酢味噌で食べると美味いんですよねー。

イメージ 15

そういえば、斜面にこんな見慣れないものが出来てまして。

イメージ 16

何かの標識の支柱らしいですが。。。

聞いてないよ?


イメージ 14

今日のメンバーです。

今気が付いたんですけど、私以外、女性のみでした。

お疲れさまでした~。