竹林の保全活動(2018.03.18) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、日曜日ですが、自然の会の活動でした。

昨日、表彰式のために活動できなかったので。

イメージ 1

今回の活動場所は、緑地の竹林。

タケノコの季節の前に、手入れしないと。

イメージ 2

今回は、学生ボランティア団体IVUSAから3名の学生さんが来てくれました。

そして、彼らには落ち葉や廃棄竹の集積所を作ってもらいました。

竹の囲いです。

イメージ 3

私は、この斜面の土留め工事。

イメージ 4

我が会のTさんは、斜面の竹の伐採を。

イメージ 5

急傾斜地に、杭を打ち、横に丸竹を並べます。

単純な作業ですが、意外と手間がかかるんですよ。

急傾斜地で杭を打つのも大変だし。

イメージ 6

上から見た、段々の図。

イメージ 7

学生さんたちに任せた集積所が出来ました!

イメージ 8

センス良く作ってね!とプレッシャーをかけていたせいか?

綺麗にできました。にひひ

イメージ 9

斜面の土留め工事は、今日はここまで。

まだ途中なので、続きは今度。

イメージ 10

今日の参加メンバーです!

みんな、お疲れ様~。

花粉症で、鼻水垂らしながら、みんな頑張りました!

今日来てくれた子たちは、

みんな遠いんですよ。

片道2時間かけて来た子や、

豊田駅からここまで1時間歩いてきた子も。

ありがたいですねぇ。。。