初春のせせらぎ掃除 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日の日曜日は、

午前中に、せせらぎの掃除をやりました。

というのが、先日の大雨で、

落ち葉が溜まったりしている個所があったからです。

冬の間に落ち葉掃除はしたものの、まだ若干残っている個所があり、

ずっと気になったいたのですよねぇ~。

イメージ 1

ということで、せせらぎの最上流へ。

イメージ 2

いや~、湧き水が豊富に湧いていて、最高。

動画も撮っちゃいました。




イメージ 3

さっそく、溜まっている落ち葉を取り除きまして、

イメージ 4

こんなヤゴも発見。

たぶん、シオカラトンボではないかと。

また、泥が溜まった個所は、泥を取り除いたり。

イメージ 5

それからこちら。

玉砂利を川底に補充しました。

流されて石が少なくなった場所や、えぐれた場所に敷きます。

イメージ 6

こういう場所は、石を敷かないと、深くえぐれちゃうので。

でも、水音がイイ感じ。

イメージ 7

それから、こちらの中流部。

イメージ 8

こちらも落ち葉が溜まってましたので、手作業で取り除き、

イメージ 9

ようやくスッキリ。

イメージ 10

それから、少し下流側へ。

ここは第二の湧水口の近く。

この辺りは、冬の間に落ち葉掃除したのですが、

またいっぱい落ち葉が溜まってました。。。



イメージ 11

それから、ここでヤゴ発見。

大きくて強そうなこいつは、オニヤンマだと思います。

イメージ 12

ずっと雨が少なかったのに、よく頑張ってきたねぇ~

イメージ 13

この辺りは、右手の土留めが脆くなって、

ザリガニが開けた穴があちこちにあり、

水が伏流水となって漏れているので、その補修も。

イメージ 14

泥で埋めなおしたり、

水流が土手の方に行かないように、川筋を調整したり。

イメージ 15

また、こちらの魚巣ブロックは、泥で完全に埋まってしまってたので、

少し泥を掘り返しつつ、

イメージ 16

水の流れが、魚巣のほうに曲がるよう調整しました。

これで、魚巣が泥で埋まりにくくなるはず・・・。

イメージ 17

こちらは下流に近くなってきました。

イメージ 18

水の中のフキノトウです。

作業しているので、水が濁ってます。

イメージ 19

そして下流。

ここまで、たっぷりの水量です。

イメージ 20

この辺りも、上流から流れてきた落ち葉が溜まっていたので、掃除しました。

ということで、ひとまず作業終了~。

やっぱり、水が戻ったせせらぎだと、

作業するのが楽しいですね。

水がないせせらぎだと、やっぱり気合が入らないので。(笑)