今日は、久しぶりの、
堀之内里山保全地域での活動日でした。

今日も穏やかな里山。

雪も、ほとんどなくなって、畑はいつもどおり。


麦は、また少し大きくなってます。

ということで、今日集まってもらった学生さんに、
麦踏をお願いしました!

この麦踏の姿って、なんともシュールですよねぇ。。。

そして、次の作業は、雑木林での落ち葉集めです。

また、落ち葉の山が大きくなりました。

そして、次の作業は、大柴原谷戸の耕作放棄された田んぼ後に茂った、
笹の駆除です。
今年も、冬の農閑期は、保全地域の他の団体のお手伝いということで、
この場所の、アズマネザサの駆除をやることに。

のこぎりで、一本一本、切っていきます。

地道な作業ですが、
刈り取った場所が開けていくと、なんだか嬉しくなりますね。

こんな穴が開いてます。
これは恐らく自然薯堀りの跡では?
かなり深いです。

笹を少し後退させることができました。
ほんとは、1月下旬にここの作業をやるはずだったのですが、
大雪で中止になっちゃったんです。
今日出来て良かった。

畑に戻って、白菜を収穫。
開いたまんまの白菜です。

今日の参加メンバー!
今回は男子ばかりで、力仕事もバリバリでした。
久しぶりに来てくれた子もいて、
嬉しいですねぇ~
学生ボランティア団体IVUSAから3名、
(写真は途中早退の1名が写ってません!)
中央大学ボランティアセンターから1名の学生さんでした。
みんな、お疲れ様!