今日は、12月最初の自然の会の活動でした。

さすがに12月、ビオトープの紅葉も、もう最終段階です。

落ち葉が、だいぶ溜まってきました。

相変わらず、良い眺め。。。
さて、今日は学生ボランティア団体IVUSAの皆さんが9名、
中央大学ボランティアセンターから1名の学生さんが集まり、
我が自然の会も5名も集まったので、大勢となりました。

まず、ウォーミングアップとして、ビオトープの落ち葉掃除をみんなでやりました。

集めた落ち葉を、この袋に詰めて運びます。
当然、落ち葉は落ち葉集積所へ集めます。
冬の間に、カブトムシに食べてもらわねば。
ウォーミングアップが終わり、つづいてめぐみの緑地へ移動。

ここでは、みんなに、林の下に落ちている倒木や枝を集めてもらいました。
ここは、笹が生い茂っているので、刈払機で刈り取りたいのですが、
その前準備として、傷害となる倒木等を取り除く作業です。

この辺りは、杉林なのですが、
灌木や笹が茂って、足元が見えないのです。
なので、スッキリしたい。

その間、私とTさんで、雑木林の笹刈りを実施。
雑木林の笹刈りがひと段落したころ、
杉林の作業をしていた学生さんたちも作業が終わり、
彼らも雑木林へ合流。

こちらでも倒木の片づけをやってもらいました。

たくさんの学生さんがいたので、落ち葉を片付けてもらったりと、
作業がはかどりました。


これだけ人数がいると、助かるねぇ。。。

さっきは暗かったからね。
彼らのほとんどは1年生ということでしたが、
また、来てくれると嬉しいです。。。