富山&新潟ツーリングその6 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

馬場島野営場、夜中も星空が綺麗でした・・・。星空

はっと気が付いたら、すでに5時過ぎ。

あわわ・・・寝坊した。(笑)

イメージ 1

テントを張った場所は、こんな感じ。

イメージ 2

山は目の前。

やっぱり、山の麓の野営場は、雰囲気があっていいですねー。

ところで、この場所ではauの電波が届きませんで、

この日も音信不通状態でした。

ネットが使えず、天気予報なども分からず。

ちなみに、この日で3日目です。

イメージ 3

野営場の景色。

お客さんも少なくて、静かでした。


イメージ 4

でも、こんな駐車場と、ロッジもあります。

イメージ 5

出発の準備を整えました。

テントを張ったのは、この大岩の裏です。

イメージ 6

野営場の入り口で、剣岳をバックに記念撮影!

イメージ 7

川の水は、ほんとに綺麗です。

めっちゃ冷たそう!

イメージ 8

途中の道で、あまりにも景色がよかったので、

Uターンして記念撮影。

剣岳のギザギザの山体が特徴的ですね。

イメージ 9

ちょうど朝日が昇ってきました。

いや~、ここは雰囲気最高の場所ですね。

イメージ 11

この馬場島野営場までの県道333号もまた、イイ感じの道路でした。


さて、ここから富山平野を北上します。

R8号だと混雑するので、なるべく内陸の広域農道を経由して。

が、最終的にはR8号に合流するんですけどね。


イメージ 13

そして、R8号にはいり、朝日までやってきました

ヒスイで有名な場所ですね。

イメージ 12

この辺りは、何度も行き来しているので、おなじみ。

富山と新潟の県境ですね。

交通量の多いR8ですが、この辺りまで来ると、ちょっと減ってきまして、

イメージ 14

こんな瞬間も。

イメージ 15

で、徐々に断崖ルートへ。

イメージ 16

そして、新潟県糸魚川市へ突入。

イメージ 17

ここから、こんな半トンネル区間が続きます。


イメージ 10

そしてやってきたのは、道の駅「親不知」

ここをツーリングで通過するときは、必ず止まってますね。

イメージ 18

何度目だろう?

ほんとは、以前走ったことがある道は避けたいのですが、

ここはう回路がないのでね~

イメージ 19

目の前の砂浜に軽自動車がいたのですが、

なんでも、砂に埋まってスタックしている様子。

うーん、あの様子じゃ、けん引するしかないんじゃ?

イメージ 20

親不知のこの区間は、高速道路と国道が狭い場所を通ってますが、

国道はまた新しい道になったみたいですね。

綺麗な道でした。

さて、そのまままっすぐR8を日本海沿いに北上し、

糸魚川まで来たら、

姫川沿いのR148を、今度は内陸へ。

イメージ 21

このポイントは、以前も撮影したことがあるなー。

この写真では、空いてますが、この道路はダンプなど大型車が多くてね。

正直、あんまり好きじゃないんです。

この直後、すぐに大型車の隊列に捕まりまして、

ノロノロ・・・。

まぁ、それでも私が初めて走った25年ほど前は、

ものすごい山岳路で、もっと大変でしたけど。


イメージ 22

でも、たまーに、前走車をうまくパスできたこともあって、

スカッとしたことも。

イメージ 23

こういう時は、気持ちいいですね~。

イメージ 24

そして、白馬村までやってきました。

正面が八方尾根。

ここの景色は好きですね~。

八方尾根スキー場、また滑りたいなぁ~。

(続く)