今朝、NHKのニュースを見てたら、こんな話が紹介されてました。
京都のある町で、竹を使った町おこしをしているところがあると。
なんでも、竹林の手入れを行う人が居なくなって、竹林が荒れ放題。
竹林の手入れを行うにも、あまり使い道のなくなった竹は、邪魔なばかり・・・
そこで、町の有志が考えたのが、
竹の流しそうめんによる町おこし。
流しそうめんの道具として竹を利用することによって、
竹を有効活用するのです!
おぉ!!まさに、私がやりたいことじゃないですか!
その名も、世界流しそうめん協会と言い、
流しそうめんの世界最長記録を作ったり、
竹製の流しそうめんセットを作って販売しているのだと。
これは!?と思って、サイトを探したら、ありました。
スゴイじゃないですか!
なんと、LINEスタンプまである。
そして、流しそうめんの、レーン、支柱、お椀、箸までネットで買える。。。
今や、流しそうめんのレーンが、ネットのカートで買えるのですよ!
で、ここで注目したのが、我々が苦労している支柱。

今年はこんな感じでしたが、前年は3本の竹を組み合わせたりしました。
でも、3本だと安定しないのですよ。
それが、この世界流しそうめん協会の商品だと、3本の支柱!
まず、足先が紐で結んであって、広がらないようになってますね。
そして、3本を交差させるところは、ボルトを打ち込んでました。
これは、ニュースで見たから間違いない。
今度、やってみるか・・・。
課題は、支柱に適した細い竹が少ないことかなぁ。
孟宗竹だと太すぎるので、破竹がいいのですが、ちょっと最近少ないので。
ところで、竹のお椀が1個350円、
3mの流しそうめんセットが、6,900円。。。
この値段を見ると、ウチらも商売したくなりますな。(笑)