2017夏のツーリング(その4) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、山田温泉から志賀高原へのルートが走れないと分かって、

どうしようかと思ったのですが、

行き先だけは、草津温泉と決まってました。

そのまま、来た道を戻るのが一番早いのですが、

それじゃつまんない。

じゃってことで、また湯田中のほうに、ぐるっとまわり、

志賀草津道路を、再び楽しもう!ということで、

またR292で志賀高原へ。。。

が、さすがに9時を過ぎ、道路も混んできまして、

先ほどみたいなクリアラップは取れず。

イメージ 1

横手ドライブインも、こんな感じで混雑してきました。

イメージ 2

それでも、やっぱり志賀草津道路は素晴らしい。

イメージ 3

草津側には雲が立ち込め、幻想的な雰囲気。

イメージ 4

つづら折りの道には、たくさんの車が数珠つなぎ。

草津に近づくにつれて、車の列の後ろをトロトロ・・・。

そして、草津に到着。

イメージ 5

初めて来た、草津バスターミナル。

ここの観光案内所で、温泉の場所を聞きます。

地元の人が入るような公衆浴場を教えて!

とお願いすると、薦められたのは、湯畑隣の白旗の湯。

なんと、無料の温泉ですよ!

イメージ 6

なお、バイクの駐輪場が近くにあって、300円で駐車。

湯畑付近には、バイクも止められないみたい。

ところで、草津温泉は、初めて。

今まで、草津は何度も通過したことはあるのですが、停車したことが無い。(笑)

でも、温泉好きならば、一度は行ってみたい草津温泉。

いつか・・・と思っていたのですが、今回ようやく来れました。

イメージ 7

これが噂の湯畑!

イメージ 8

温泉がぐつぐつ湧いて、硫黄の香りがたまらん!!

イメージ 9

周辺は、おしゃれな温泉街という雰囲気。おもったよりもモダンですね。

イメージ 10

イメージ 11

いや~、この温泉の熱気と、硫黄の香りが素晴らしいですね!

で、目的の共同浴場はこちら。

イメージ 12

ほんとに無料で入れます。

なかはシンプルな浴槽が二つ。

そして、猛烈に熱い!!

片方の浴槽は48度あるとかで、手を入れてみたものの、こりゃ無理!!

もう片方の浴槽は45度ぐらいだそうで、なんとか入れた!

でも、泉質は最高で、滑らかな肌触り。

もっと長く入っていたかったけど、温度の高さに断念。(笑)

でも、さすが草津温泉ですな。


イメージ 13

バスターミナルにあったお店でラーメンの昼食をとり、

再び走り出すと、今度は次の未踏地へ。

R405を北上し、到着したのは…

イメージ 14

野反湖!

イメージ 15

雲が多くて、天気はいまいちでしたが、高原のなかの湖という雰囲気で、

北海道にありそうなイメージ。

日が差したら、湖面が綺麗なんだろうな~。

なかなか幻想的で、ここが人気あるのも分かる気がします。

イメージ 16

以外なのが、ここがダム湖ってことなんですよね。

このように、奥に行くと堰堤がある。

イメージ 17

これが堰堤からの景色。

でも、堰堤が小さくて目立たないので、ダム湖と言う感じがしないです。

そういう意味でも、北海道の糠平湖みたいな印象。

イメージ 18

不思議なのが、ダム湖の上流からアクセスするということ。

堰堤から先の道路は無く、いまだに未開通なんですよね。

イメージ 19

峠の休憩所。

イイ味です。


さて、ここからは県道55号の日本ロマンチック街道を東へ走り、

そのまま沼田へ・・・というのが定番ですが、

イメージ 21


それもつまらないので、中之条で県道53号で月夜野へ。

イメージ 20

今にも雨が降ってきそうな微妙な天気の中を、

R17を経由して沼田ICから関越道へ。

イメージ 22

駒寄PAにて、かなり怪しくなってきたので雨装備へ。

イメージ 23

と、ここでリヤタイヤを見たら、ほとんど溝が無い。。。

これで、雨の中の高速道路走行は辛いな。。。

と思いつつ先を急ぎまして、

結局、雨が本降りになってきたのは、圏央道に入ってから。

八王子では本降りでしたけど、なんとか無事にゴール。

しかし、圏央道がめちゃめちゃ混雑するようになって、ほんと大変!

昔は、圏央道まで来たら、渋滞なんて無縁だったのに。

おまけに、あきる野ICで降りてから、下道も渋滞してて、帰り着いたのは18時半でした。


イメージ 24

今回の走行距離は、786km

予定通り、リヤタイヤも使い切りました。