ビオトープの剪定樹木の片づけとウシガエル捕獲作戦 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会のビオトープでの活動でした。

しかし、朝から天気は微妙。

小雨がぱらつき、天気予報も、午前中の降水確率は高めと出てます。

が、決行!

私の勘で、決めました。(笑)

イメージ 1

ということで、午前9時の段階で、ビオトープはパラパラと小雨が降ってました。

イメージ 2

今日の活動は、この剪定した枝の片づけ。

先週、私が剪定した奴なんですけど、

やっぱり、一部の枝が散らかってまして、

きっと、近所の子供たちが散らかしたのだろうなぁと。

イメージ 3

今回は、いつもの学生ボランティア団体IVUSAの皆さんと、

それから、中央大学ボランティアセンターから2名の学生さんが来てくれることになってまして、

それもあって、中止にしたくなかったんですよね。(笑)

しかし、学生さんが集まった頃は、ちょうど雨がザーザー降り。雨

管理室で、しばらく学生さんたちに、この活動の概要を説明しました。雨が止むまで。

すると、雨がほぼ止んできたので、活動開始!


イメージ 4

枝を、鋸や鉈で細かくしました。

イメージ 5

ノコギリなんて使ったことない・・・という学生さんでしたけど、

まずは使ってみましょう!ということで、枝を切る作業をやってもらいました。

すでに切っている枝を細かくばらす作業なので、

初心者にはちょうど良かったかも?

イメージ 6

管理会社が剪定する場合は、

大きな処理車がやってきて、そこにどんどん突っ込むのですが、

我々は人力なので、鋸で一つ一つ処理していきます。

イメージ 7

皆さんのお陰で、予定していた枝は、全て処理できました!

雨も、途中から完全に止んで、良かったです。


そして、最後に、ウシガエル捕獲作戦を。

数週間前から続けている捕獲作戦ですが、

1週間前に、これまでと違う場所に網をしかけておいたのです。

それを取ってみました。

イメージ 8

Kさんと共に胴長を着て、池の中から網を引き揚げます。

イメージ 9

網を引き揚げ、中を確認!

・・・が、残念ながら、ウシガエルは全く入っていませんでした。

アメリカザリガニと、小魚が少々。。。

うーん、ウシガエル捕獲作戦、

ちょっと作戦を考え直した方がいいかも?



イメージ 10

今回の作業のメンバーです。

なんと、女子大生3人と、私を含む会のメンバー2人(おじさん)という組み合わせでした。

蒸し暑いなか、みなさん、お疲れさまでした!