そろそろアレを考えなければ・・・。
そう、毎年恒例になった、自然の会の、夏のイベント。
カブトムシ探しです。
しかし、昨年、一昨年と、当日にほとんど見つけることが出来ず、
空振り続き。
そろそろやり方を変えようか・・・と、昨年思ったわけです。
が、どう変えるか?
まだ、妙案がありません。

子供たちに、カブトムシやクワガタと触れ合える機会を与えようと始めたのですが、
一番は、自分でカブトムシを見つる感動を感じて欲しいんですよね。
それが、ここ数年は、事前に捕まえておいたカブトムシを配っておしまいになってます。
ちなみに昨年は午前6時に集合し、雑木林でカブトムシを探しました。
別の案が全くないわけではなく、例えば、
午前10時集合にして、カブトムシの見つけ方のレクチャーをする
という案があります。
この時間帯では、もう見つけることは出来ませんが、
来てくれる子供たちやそのお父さんに、
トラップの仕掛け方、探す場所についてレクチャーするというもの。
私も、そんなに専門家ではないので、ほんとに簡単な内容ですけど、
でも、来てくれるお父さんの様子を見ていると、ほんとに何も知らない!!
カブトムシかどうかの判別さえできないぐらいですから。(笑)
なので、それもありかな~と。
また、他の案としては、夜の8時集合にして、カブトムシを探す。
午前6時よりは、発見できる可能性が高いから。
ただ、暗いので、安全の確保が少々不安か?
まぁ、肝試しみたいで面白いんですけどね。
開催時期が8月の第一土曜日なんで、
そろそろ決めないとヤバいです!