今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
天候も回復し、

潤った畑です。

スナップエンドウが、また育ちました。

こちらは、サツマイモの苗。
前回植えた苗は、ひとまず育っているようです。
・・・しかし、話は変わるけど、Windows10のアップデートしたら、
文字入力が、ヘンなんだけど・・・。
勝手にイタリック体になるし。
面倒くさいので、このままいきます。

ズッキーニは、花が咲きました。
ん?文字が戻った。

こちらは玉ねぎ。


こりゃ、来月の麦刈りは、どうなることやら?
2週間後の麦刈りは、ちょっと難しいかもしれません。

さて、今日の作業は、全体的な草取りと、
雑草たい肥の粉砕作業、樹木の剪定など。

それから、畑のあちこちに、また笹のタケノコが生えてきてますので、
これも取らねば!

今日も、学生ボランティア団体IVUSAから7名、
中央大学ボランティアセンターから1名の学生さんが来てくれました。
早速、各作業を担当。

こちらは、雑草たい肥を、もっと細かくするべく、剪定ばさみでバシバシ砕く作業。

こちらは、生えてきた笹や雑草を取ってもらう作業です。

樹木の剪定は、脚立まで使って切りました!

作業中に見つけたサワガニ。
虫やその他の生き物が苦手な学生さんが多いので、
こうやって慣れてもらいます。(笑)

硬くなった畑を耕すMさん。

となりの田んぼで作業しているおじさんが連れてきたワンちゃん。
田んぼに入ったもんで、下半分が泥だらけで、(笑)
それで抱き着いてくるもんだから、
抱き着かれた私やメンバーや学生さんは泥だらけ。
ということで、ひとまず、今日の作業は終了!
暑い中、皆さんお疲れさまでした。
畑が、また綺麗になりました。

せっかくなので、麦畑の中での記念撮影。
今の時期だけなんでね。
今回は、久しぶりに来てくれた学生さんもいて、
嬉しかったです。
少しでも、里山の良さを感じてくれたらいいな。
カエルの鳴き声や、トンビの鳴き声、鶯のさえずり、
谷を吹き抜ける風、
そして緑と青空。
無心になれる場所ですね。

疲れた方には、とても良い場所ですよ♪