2017GWツーリングその13 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。


翌朝。

いつもどおり4時半に起き、着替えて外に出てみると、

あれ・・・?天気がイマイチ・・・。

マジかよ~と思いながら、展望台へ。

イメージ 3

展望台から見た太平洋。

赤みはあるけど、水平線近くに分厚い雲が。

イメージ 4

こっちは北側。

イメージ 5

こっちは土佐湾側。

それでも、しばらくすると、雲の隙間から太陽が・・・!

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

昨日の夕陽はほとんど見えませんでしたが、

この日の朝は、辛うじて太陽が。

いや、ほんと。この場所は、

天気さえよければ、夕陽と朝陽が見られる展望台なんですよ。

そのポテンシャルは感じました。

ただ、この展望台。

実は、こんなものがありまして・・・。

イメージ 9

いつから室戸岬が恋人の聖地になったのか分かりませんが、

イメージ 10

こんな感じで、記念撮影するための台まであって、

そして、こんな天気にもかかわらず、日の出のころになると、

どこからともなくカップルがチラホラと。

めっちゃ居心地が悪かったです。

イメージ 11

ちなみに、南側は、こんな感じで鉄塔が多い景色。

ところで、今回テントを張ったのは、ご覧のような駐車場の片隅。

イメージ 1

展望台の駐車場です。

泊ったのは私一人でした。

トイレはあったんですけど水道が無くて・・・。(トイレの水道は、「飲めません」の文字)

イメージ 2

ほんとは、土か草地の上に張りたかったのですが、そんなスペースも全くなく。

やむを得ず、アスファルトの上に張りました。

ちょっと背中が痛かったですが。

イメージ 12

最後、出発前におひさまをもう一枚。

イメージ 13

だいぶ明るくなってきました。

が、この日の高知県の天気予報は、なんと雨。

しかも、四国の中でも高知県だけ雨なのです。

この日のルートをどうしようかな~と考えながら、

まずは、昨日行かなかった室戸岬の先端へ。

イメージ 14

これが、室戸スカイラインの終わりのヘアピン。

急な斜面を下るので、このようなヘアピンが連続します。

イメージ 15

室戸岬は、このように国道沿いに駐車場があり、

イメージ 16

道路よりも上の方に灯台があるという、ちょっと変わったロケーション。

イメージ 17

岬周辺は、遊歩道があって散策できますが、

あまり、岬って感じはしませんね。

地図だと、鋭利に尖がってますけど、来てみるとそうでもない。

イメージ 18

こんな土佐藩士の像も。

イメージ 19

こちらの駐車場に停めたのですが、

同じようなご同輩がおりました。にひひ

さて、ここから国道55号にて、ひたすら高知へ向かいます。

高知に近づくにつれ、徐々に交通量が増えてきて、

ペースも落ちる。。。

天気予報では、北に行くほど天気が良さそうだったので、

高知から国道32号で大豊方面に行こうかな・・・と思っていました。

が、高知空港近くのコンビニで休憩中に、方針変更。

そのまま西へ。

イメージ 23


結局、前日通った道を戻って、

瀬戸大橋も渡り、桂浜の横をスルーして、県道14号をさらに西へ。


イメージ 20


イメージ 21

シーサイドの気持ちイイ道が続きます。

イメージ 22

仁淀川を渡ります。

イメージ 24

右手が仁淀川。


イメージ 25

左は太平洋。

あ~、晴れていたら、もっと気持ちよかったんでしょうけど!

さて、暫くして現れたのは、ループ橋。

イメージ 26


イメージ 27

ぐぐぐっと傾けます。

イメージ 28

そして、海の上を渡ります。

イメージ 29

ここは黒潮ライン!

昔は有料道路でしたけど、今は県道47号となってます。

私が初めて四国に来た時(その時はRGVガンマ250)と、

その次に来た23年前(その時はDR250)も走った、思い出の道。

気持ちイイワインディングが続きます。

後ろから、地元の走り屋バイクがズドーンと抜いていきました。(笑)

イメージ 31

立ち寄ったのは、前回、前々回も立ち寄った駐車場。


イメージ 30

海を見下ろす感じ。

イメージ 32

こんなコーナーが続きます。

駐車場は、だいぶ変わった感じがしました。

昔は、たくさんの売店があって賑わっていた気がしましたが、

今は、何のお店もなく、駐車場のみ。

イメージ 33

イメージ 34

その後も、こんな景色を楽しみながら、

でも、走りも楽しみました!

できるだけ深く寝かせて!(笑)

イメージ 35

そして、須崎の道の駅「かわうその里すざき」で休憩。

須崎って、かわうその里だったんですねぇ。。。

しかし、この道の駅は観光客が多くて、凄かったです。。。

そうそうに退散しました。

(つづく)