四国3日目の朝。

朝になりました。
夜の間から朝にかけて、隣の池のカエルの賑やかなこと!
決して、うるさいわけではなく、心地よい賑やかさでした。
動画でカエルの鳴き声を撮ったので。(笑)

この小さい池なんですけど、
たくさんの種類の植物が生えてまして、
ビオトープの例として、なかなか興味惹かれるものがありますね!

テントとの位置関係は、こんな感じ。

日の出は、ちょうど裏の山の方から登ってくるので、
なかなか明るくなりません。

さて、6時過ぎに荷物も積み込み、準備完了。
まず向かったのは、足摺岬の半島の尾根を走る県道348号線。
この道が、また素晴らしい。。。

尾根伝いのワインディングロードで、適度なコーナーが連続。
そして、ご覧のように、路面状態が良い。

そして、景色もなかなか。


普段だったら止まらずに走り抜けるのですが、
景色も良かったので、ちょっと止まって記念撮影。

うぅ~ん!美味しそうなコーナーが続きますね!

距離は、土佐清水市街地までの短い距離ですが、
これは、走らねばならない道ですな。
で、楽しんだ後は、土佐清水市街地のコンビニで一服。


タイヤも、イイ感じで融けてますね~。
もうちょっと端っこまで使いたいところですが。(笑)


早朝だし、車もいなくて、めっちゃ気持ちイイ~。


国道を走っていると、柏島という標識が目立っていたので、
ちょっと寄り道することに。

県道43号のトンネルの前。
あまりの新緑の眩しさに、思わず写真を。
そして、トンネルを抜けると、柏島という島への道。

コバルトブルーの海と、緑の半島を縫って走る快走路!

その先に、柏島への橋が。
この道がまた、超絶気持ちイイ~。


港なのに、海はこんなに綺麗・・・。

いや~、なごみます。。。。

先ほどまでいた橋の遠景です。

とにかく、海の青の綺麗さが印象に残りましたね。


これが全景です。
近くの展望台からの眺めも素晴らしかった!





タップリ景色を堪能したあと、再び国道321号へ。
だいぶ走ったので、道の駅「すくも」で休憩。

ここでは、冬の間、だるま夕陽が見られるんだと。
だるま夕陽とは、写真のように、下の方が膨らむ?夕陽のことです。

しばし休憩した後、宿毛市に入ると、国道56号へ合流します。
さすが2桁国道。
混雑してきまして、ペースもグッと落ちます。
国道を避けて、さらに海岸沿いの県道を走るルートもあったのですが、
かなり時間もかかるので、今回は素直に国道56号を走ることにしました。
この道も走ったことなかったし。
しかし、ほんとにスローペースで、だんだん疲れてきまして・・・

といっても無料区間・対面通行区間です。
ほぼ、国道のバイパスです。
そちらへGO!

それまでのノロノロが嘘のように快走!

そのまま、高速道路無料区間をかっ飛ばし、
宇和島市街地もスルーし、
でも、そろそろお昼にしたいので、
新鮮な魚が食べたいなぁ・・・と思っていたところ、
道の駅「どんぶり館」を発見。

丁度、高速無料区間が終わるところにあったので、良かったです。
新鮮な魚のどんぶりでも・・・と思っていたのですが、
どうも、なんか違う。。。
そこで選んだのが、こちら。

地元、宇和海で採れた、シラス丼です。
ふだんは、安い昼食で済ますのですが、このときは奮発しましたよ!
が、残念なのは、私が小食なもんで、
全部食べられなかったこと。


(つづく)